【アパレル向け】インスタグラムでフォロワーを増やす方法とは?

Instagram(インスタグラム)は主に写真や動画の共有を目的としている点から、アパレルと相性が良いSNSと言えます。特にインスタグラム利用者のメイン層となる10~30代前後をターゲットとしたアパレルブランドでは、インスタグラムの活用が売上に大きな影響を及ぼすケースも珍しくはありません。

本記事では、アパレルブランドがインスタグラムの活用によって得られる効果やフォロワーを増やすコツについてお伝えします。店舗集客や売上向上にお悩みを持つSNS担当者の方はぜひ、参考にしてください。

インスタグラムの特徴

テキスト中心のSNSに比べインスタグラムは写真中心のため、ファッションのコーディネートやトレンドを直接的にユーザーに伝えることが可能です。また、インスタグラムが持つ機能やユーザー層もアパレルの活用に適しています。具体的には次のとおりです。

インスタグラムのユーザー層

2022年8月、総務省が発表した「令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、2021年度のSNS利用率において、インスタグラムはLINEに次いで2位です。

また、利用率の高い年齢層においては、SNSを利用する10代の72.3%、20代の78.6%がインスタグラムを利用しています。若年層はもちろんですが、30~40代でも50%を超えているため、幅広い層へのアプローチも可能です。

女性ユーザーが多いというイメージが持たれやすいインスタグラムですが、男女比は女性の54.8%、男性が42.3%と男性の割合も高まっていることから、男性向けアパレルでも成果を上げる可能性が高まっているといえるでしょう。

参照:総務省「令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」

アパレルブランドに有効なインスタグラムの機能

インスタグラムでは、通常の投稿機能以外にもさまざまな機能を有しています。ここでは、それぞれの機能がアパレルブランドにどのように効果があるのか見ていきましょう。

ストーリーズ

ストーリーズとは、スライドショー形式で短い写真や動画を投稿できる機能です。1つのストーリーの長さは最大で60秒ですが、それ以上の長さの場合、自動で分割して表示されます。なお、ストーリーズは投稿してから24時間後に自動的に削除される仕様となっています。

ストーリーズを活用するメリットの一つは、フルスクリーンで表示できる点です。インスタグラムの通常投稿ではスマートフォンの画面いっぱいに表示できないため、写真や動画をより大きく表示できるのは、アパレルの製品をよく見てもらいやすくなるためメリットといえるでしょう。

もう一つのメリットは、フォローしているユーザーのトップ画面上部に表示される点です。そのため、通常の投稿に比べ気づいてもらえる可能性が高く、セールや新作などリアルタイム性の高い投稿に適しています。

さらに、アンケート機能や「質問」スタンプの活用で、ユーザーのアクションを促すことも可能です。

ライブ配信

ライブ配信とは、「インスタライブ」とも呼ばれるもので、インスタグラムを使ってライブ配信を行える機能です。

アパレルの場合、ライブ配信を使ってファッションショー的な見せ方で新商品の発表をしたり、季節に合わせた着こなしを紹介したりといったことに活用できます。また、実店舗がある場合は、店舗内やスタッフの紹介をするのも親近感を持ってもらえるのでおすすめです。

ほかにも、コメント機能を使ってリアルタイムでユーザーとコミュニケーションも取れるので、質問を受け付けてその場で回答するといったことも行えます。

リール

リールとは、最大で60秒の動画をフルサイズで表示できる機能です。通常の投稿でも動画は投稿できますが、リールにしかないメリットとして、表示される箇所の多さが挙げられます。

リールが表示される箇所は、通常の投稿と同じフィードに加え、リールタブ、発見タブ、プロフィールのリール欄です。特にリールタブと発見タブは自社のフォロワー以外にも見てもらえるのが大きなメリットといえます。

また、プロフィール欄にも表示されるため、自社の投稿に興味を持ったユーザーがプロフィール欄に訪問した際、より強い興味を持ってもらうためにも重要な機能といえるでしょう。

ショッピング機能

ショッピング機能とは、投稿した商品画像にタグをつけ、閲覧したユーザーがタグをタップすることで自社のECショップへ誘導できる機能です。

これによりユーザーはインスタグラム上で気になった商品の名前を自身でWeb検索するといった手間をかけずに商品購入が可能になります。

ユーザーに余計な手間をかけさせずにECショップへ誘導できるため、広告を使わなくても売上につながる可能性が高まり、コスト削減効果も期待できるようになるでしょう。

インサイト

インサイトとは、インスタグラムでビジネスもしくはクリエイターアカウントを持っているユーザーが使える機能です。投稿に対しリーチしたアカウント数、アクションを実行したアカウント、フォロワー数などの確認ができます。

また、フォロワー数が100名を超えると、フォロワーが多くいる地域や年齢層、インスタグラムでのもっともアクティブな時間帯などの確認も可能です。

インサイト機能の活用により、どのような投稿がよく見られるのか、いいねがつくのかなどがわかり、インスタグラムの運用のヒントとしても高い効果が見込めます。

アパレルブランドがインスタグラムで見込める効果

ひと口にSNSといっても、インスタグラム以外にもTwitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)などさまざまな種類があります。

そのなかでもなぜ、インスタグラムがアパレルブランドに向いているのでしょう。ここではアパレルブランドがインスタグラムを運用するメリットを解説します。

最新情報をリアルタイムで届けられる

SNSは基本的にリアルタイム性の高い情報を投稿できるのがメリットの一つです。それはインスタグラムに限りません。しかし、インスタグラムの場合、たとえばストーリーズに投稿すれば、フォロワーの目につきやすいホームの上部に掲載されます。

ほかのSNSでも、自社のホーム画面トップに見てもらいたい投稿を表示できるものもあります。しかし、インスタグラムの場合、ユーザーのホーム上部に表示されるため、見てもらえる可能性はより高まるといえるでしょう。

広告を使わなくても最新情報をユーザーに届けやすくなるため、コスト削減効果も期待できます。

ブランディングに効果的

インスタグラムは、ブランディングにも高い効果を発揮します。ブランディングとは、ユーザーに対し、自社のイメージや価値を認知してもらうための取り組みのことです。

その理由の一つとしては、インスタグラムが写真・動画共有を目的としたSNSである点が挙げられます。

テキスト中心のSNSに比べ、ビジュアルを重視したインスタグラムの方はイメージが記憶に残る可能性があり、ブランディングにも高い効果が期待できます。

消費者と直接コミュニケーションを取れる

インスタグラムでは、通常投稿でのコメントのやり取り以外にもさまざまな方法でユーザーとのコミュニケーションが可能です。

たとえば、ストーリーズでのアンケート機能や「質問」スタンプを使えば、ユーザーからのコメントを集めることができます。ライブ配信を使えば、リアルタイムでコメントを読み上げられるため、より密度の高いコミュニケーションが実現できるでしょう。

こうした各種機能を活用することで、目的に応じたコミュニケーションが行えます。ユーザーはアパレルブランドに対して親近感を感じられるようになり、ファン化にも繋がるでしょう。

店舗への来客が見込める

店舗スタッフのスナップ写真を掲載したり、ライブ配信でスタッフがリアルタイムで商品やコーディネートの紹介をすることで、商品・ブランドだけでなくスタッフへのファンが増えることも期待できます。

スタッフへのファンが増えると、実際に対面で接客を受けたいユーザーが店舗まで来店してもらえる可能性も高まるでしょう。

「インスタグラムを見た人には○○をプレゼント」といったキャンペーンを開催し、特典を用意することで店舗に誘導するのも一つの手です。

ショップピング機能の活用で売上に繋がる

ECショップの売上を向上させるポイントの一つは、「今すぐに購入したい」と思ったユーザーにできるだけ少ない手間で購入ページに誘導することです。何回もタップしないと購入ページにたどり着けないと、途中で離脱される可能性が高まるだけではなく、もっと簡単に購入できる競合へ奪われるかもしれません。

インスタグラムのショッピング機能は、商品画像を見て欲しいと思ったユーザーがわずか2タップで購入ページへの移動が可能です。そのため、購入してもらえる可能性が高まり、売上向上に大きく貢献するでしょう。

スタッフのモチベーションが高まる

コメントだけのやり取りでもユーザーとのコミュニケーションは可能です。しかし、ライブ配信でのリアルタイムのコミュニケーションを活用すれば、より深いコミュニケーションも可能になるでしょう。

SNSの企業活用は、SNS専任の担当者が行うケースも多いですが、スタッフが持ち回りで活用すれば、多くのスタッフがユーザーの反応をダイレクトに感じられるようになります。その結果、スタッフのモチベーションがアップし、実店舗でのコミュニケーション力向上にもつながることが期待できるでしょう。

ファッションと相性が良いSNSのため成果が出やすい

インスタグラムは、自社商品を写真や動画で直接伝えられるため、ビジュアルが重要であるファッションと相性の良いSNSです。実際、「#fasion」で検索すると384万件、「#ファッション」で検索すると3,018万件がヒットします。それだけファッションに興味を持ち、商品購入やコーディネートの参考にしているユーザーが多いことの表れといえるでしょう。

そのため、アパレルブランドとしてユーザーが求める質の高い投稿、コーディネートの参考になる投稿を継続すれば、成果も上げやすいといえます。

アパレルブランドでインスタグラムのフォロワーを増やすコツ

アパレルブランドと相性のよいインスタグラムですが、しっかりとした計画を立てたうえで運用しなければ、成果を上げるのも難しいでしょう。ここでは、フォロワーを増やし成果を上げるためのコツを紹介します。

プロフィールを充実させる

多くのユーザーは、フォローをする前にプロフィールを見て、どういったユーザーなのかを確認します。そのため、プロフィール欄に何も記載していなければそのまま離脱されてしまうでしょう。

プロフィール欄には、まず会社名やブランド名を記載し、ブランドの公式サイトがあればリンクします。そのうえでブランドポリシーや想いなどを明確に伝えましょう。また、プロフィールの直下には投稿を固定できるため、一番見てもらいたいブランド・商品の動画を固定しておくことも重要です。

世界観を統一した投稿をする

プロフィール欄でブランドポリシーや商品に対する想いを伝えておきながら、投稿を見たらまったく関係のない写真や動画ばかりでは意味がありません。せっかく興味を持ったユーザーも興味を失い離脱してしまうでしょう。

インスタグラムを活用しているアパレルブランドの多くは、ブランドの世界観を大切にし、ユーザーに提示しています。これからアカウントを運用してフォロワーを増やすのであれば、そうした競合にも負けない世界観を提示していかなければなりません。

行き当たりばったりにならないよう、アカウント設計をしっかりと行うこと、写真や動画のクオリティを高めつつ統一感のある投稿をしてくことが重要です。

ユーザーが知りたい情報を記載する

インスタグラムを運用する上で、つい自分たちが見せたいものだけを投稿してしまうケースは少なくありません。しかし、そこにユーザーの知りたい情報がなければ、ユーザーは離れていってしまうでしょう。

どのようなメディアであれ、ユーザーが知りたい情報を提供することが、ファンを増やす、ひいてはフォロワーを増やすためのポイントです。

例えばアパレルであれば、おすすめのコーディネートやトレンドについて知りたいユーザーは多いでしょう。こうしたユーザーのニーズを汲み取った投稿をしつつ、さらに商品のカラー展開やサイズなどもしっかりと伝えると良いでしょう。ビジュアルを楽しむだけでなく便利な情報も収集できるアカウントとして認知を得ればフォロワー増加にもつながります。

ハイライト機能も活用する

ストーリーズは投稿してから24時間で削除されるため、リアルタイム性の高い情報を掲載するのに向いた機能です。しかし、ストーリーズに投稿したものでも、より多くのユーザーに見てもらいたいといった際には、プロフィール上に改めて表示させられます。それがハイライト機能です。

ストーリーズは24時間で削除されますが、アーカイブとして残り、自分だけが閲覧できます。そのなかから、ハイライトとしてまとめてプロフィール欄に表示させれば、新たに興味を持ってプロフィールに訪問したユーザーにも見てもらうことが可能です。

スタッフのアカウントと連携する

スタッフ個人でもアカウントを取得し、ブランドのアカウントと連携させるのも効果的です。スタッフのアカウントや投稿にブランドのアカウントをタグ付けすれば、スタッフのフォロワー経由でブランドのアカウントに気づきやすくなります。

スタッフのフォロワーになっているユーザーであれば、そのスタッフが勤めるブランドにも興味を持ってもらえ、そのままフォロワーになる可能性も高まるでしょう。また、ブランドからスタッフへと流れるケースもあり、相乗効果も期待できます。

ユーザーとのコミュニケーションを活発に行う

ユーザーと直接コミュニケーションが取れるのはSNSのメリットでもあるため、積極的にコミュニケーションを取ることがフォロワー増加にも大きく影響します。そこで、インスタグラムでユーザーとコミュニケーションを取るための4つのポイントを見てみましょう。

コメントへの返信・いいねをする

自社の投稿にコメントをしてくれたユーザーに対し、返信もしくはいいねをします。アクションに対しアクションで返すことでより関心を持ってもらえるようになるでしょう。

また、コメントに反応があれば、次の投稿に対してもまたいいねやコメントをしようというモチベーションが高まります。その結果、お互いの関係性が深まり、フォロワーになってもらえる可能性も高まるでしょう。

ユーザーをフォローする

フォローをしてもらいたいユーザーにこちらからフォローをするのもコミュニケーションの一つです。自社のアカウントに興味を持ってくれそうなユーザーにフォローというアクションを起こし、気づいてもらうきっかけをつくります。

こちらのフォローをきっかけとして、プロフィールに訪問し、フォローバックするといった可能性もあるため、積極的にフォローをするのもおすすめです。

ただし闇雲にフォローしても意味がないため、事前に投稿を確認し、自社ブランドや商品に興味がありそうなユーザーをフォローするようにします。

ユーザーの投稿にいいね・コメントをする

自社ブランドや商品の投稿をしてくれているユーザーをハッシュタグ経由やタグを辿って探し、コメントやいいねをしましょう。自身が興味を持っているブランドのアカウントからコメントやいいねをもらえれば、ブランドに対する好感度の向上や、また投稿したいといった効果が期待できます。

さらにコメントのやり取りをするような関係性が構築できれば、フォローしてもらえる可能性も高まるでしょう。

ライブ配信でリアルタイムに交流する

ライブ配信でコメントを読み上げたり、質問に答えたりなどリアルタイムにコミュニケーションを図るのもフォロワー増加に効果的です。通常投稿でのコメントのやり取りも重要ですが、リアルタイムのコミュニケーションはさらに親近感を高められます。

ライブ配信を行う際は、積極的にコミュニケーションを取ることで、ユーザーのファン化・フォロワー増加につなげていきましょう。

フォロワー増加に役立つツールの活用もおすすめ

ここまでアナログ的なフォロワー増加方法を紹介してきましたが、より効率的にフォロワー増加を目指すには、ツールの活用をおすすめします。

フォロワーを増加に役立つツールとは、自社ブランドに興味を持っていそうなユーザーの投稿に自動でいいねをしたり、アカウントのフォローをしたりするものです。

アナログ的な手法でしっかりと下地をつくったうえで、ツールを活用すればフォロワー増加を早め、高い効果が期待できます。

中でもおすすめのツールは、「Autolikes」です。業界最安値ながら自動いいねやフォローは、AIによる自然な自動化、速度設定が可能なため、規約違反としてアカウントが凍結されてしまうリスクもありません。

インスタグラムを活用してアパレルブランドの集客をしよう

インスタグラムはファッションと相性のよいSNSとして、多くのアパレルブランドが運用を行っています。しかし、競合が多いということは、単純に投稿しているだけでは簡単にフォロワーを増やすこともできません。そのため、しっかりとしたアカウント設計を行い、フォロワーを増やし施策を実行していくことが重要といえます。

また、さらなるフォロワー増加の手段としてツールの活用もおすすめです。アナログな手法だけでフォロワーを増加させるのは、時間と手間がかかるため、下地をしっかりとつくったうえで、ツールも活用すればさらなるフォロワー増加も期待できるでしょう。

Autolikesは、すでに3万社以上の導入実績もあり、「いいね」やフォローするハッシュタグなどの設定により、1ヶ月で1,000フォロワーの獲得も可能です。まずは、自社アカウントを見てくれるユーザーを増やし、そのうえで、ユーザーが求める投稿を行えば、効率的にユーザーのファン化も行えます。

ビジネス用途でインスタグラム運用を始めたアパレルブランドの方でなかなかフォロワーが増えないといった悩みを抱えている際は、ぜひ、Autolikes導入の検討をおすすめします。