Twitterのフォロワーの増やす方法14選!増やすための注意点や最初にやるべきこと徹底解説

X(Twitter)のアカウント運用を成功させるためには、フォロワー数を増やすことがとても重要です。「フォロワーを増やす方法が知りたい」「なかなかフォロワーが増えずに悩んでいる」という担当者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Xでフォロワーを増やす方法を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

また、Autolikesは、X(Twitter)運用におけるフォロワーを増やしエンゲージメント向上に貢献する、自動いいね・フォローをするアプリとなっております。1ヶ月間無料で運用できますので、興味のある方は下記よりお試しください。

目次

Twitterのフォロワーを0からでも増やす方法14選

では、Twitterのフォロワーを0からでも増やす方法を14個紹介します。

  1. ペルソナを明確化する
  2. プロフィールを充実させる
  3. 適切な運用体制を構築する
  4. 拡散を狙える身ry得的なコンテンツを投稿する
  5. 反応が良かったツイートは応用する
  6. ツイートの投稿頻度を高める
  7. ツイートの投稿時間を考慮する
  8. キャンペーンを企画する
  9. 積極的にユーザーにアプローチする
  10. 店舗でアカウントを紹介する
  11. Twitter以外のSNSと連携設定する
  12. Twitter広告を活用する
  13. ハッシュタグを活用する
  14. インフルエンサーを起用する

順に紹介しますのでフォロワーを増やしたい方はぜひ参考にしてください。

1.ペルソナを明確化する

はじめに、ペルソナを明確化しておきましょう。

「誰に向けて」「何のために」発信しているのかが明確になっていなければ、自社が求めるような質の高いフォロワーを獲得できません。

ペルソナが不明確では、狙うべきターゲットユーザーや発信する内容の軸がブレてしまうため、最初に検討しておいてください

2.プロフィールを充実させる

次に、プロフィールを充実させましょう。

自社アカウントの存在を知ってもらう機会があっても、プロフィールが作り込まれていないとフォローしたいと思ってもらえないからです。

ひと目でどのようなアカウントなのかわかるように、写真や紹介文、ツイート内容に統一感を持たせるのがおすすめです。

本格的にフォロワー増加のための施策に取り組む前には、ペルソナに合わせてプロフィールを充実させる試みが大切です。

3.適切な運用体制を構築する

Twitterのフォロワーの増やし方の3つ目は、適切な運用体制の構築が挙げられます。

Twitterのフォロワーを増やすにはたくさんの方法があり、複数の施策を並行して進めるケースもあります。

事前に運用体制をある程度整えておくとスムーズに取り組めるため、社内でTwitter運用のための体制を決めておきましょう。

4.拡散を狙える魅力的なコンテンツを投稿する

4つ目に紹介するフォロワーの増やし方は、拡散を狙える魅力的なコンテンツを投稿することです。

Twitterはリツイートで簡単に投稿をシェアできるので、より多くのユーザーの目に触れるように拡散を狙えるコンテンツを投稿すれば、フォロワー数は増えると言えます。

例えば、写真や動画を活用し、ユーザーに「おもしろい」「有益だ」と思ってもらえるようなコンテンツを投稿できれば、拡散される可能性は高いでしょう。

フォロワーを増やすためには、ただ思いついたコンテンツを投稿するのではなく、拡散が狙えるような魅力的なコンテンツを投稿してください。

5.反応が良かったツイートは応用する

フォロワーを増やす方法5つ目は、反応が良かったツイートを応用することです。

拡散を狙って写真や動画を使用しコンテンツを充実化しても、毎回成功するわけではありません。

よって、反応が良かったツイートは、どのような点がユーザーに刺さったのか分析し、次の投稿に応用しましょう。

例えば飲食店の場合、新メニューの写真や動画を付けた投稿の反応が良かったなら、引き続き別のメニューについても写真や動画で紹介すると効果が期待できます。

反応が良かったツイートを分析・応用し、フォロワーが増えるようなコンテンツを投稿してください。

6.ツイートの投稿頻度を高める

6つ目のフォロワーの増やし方は、ツイートの投稿頻度を高めることです。

ユーザーがアカウントをフォローするかどうかは、ツイートの内容に加えてツイート数や頻度にも左右される傾向があるからです。

ツイート数が少ないと何を発信しているアカウントなのかわからず、ユーザーはフォローしづらいため、ツイート数を高めるためにも投稿頻度を高める意識を持ってください。

繁忙期で定期的なツイートが難しい場合は、予約投稿機能を活用して投稿頻度を保ちましょう。

7.ツイートの投稿時間を考慮する

フォロワーを増やすためには、ツイートの投稿時間を考慮する必要もあります。

フォロワーにツイートを拡散してもらうためには、まず投稿自体が見られなければなりません。

そのため、アクティブユーザーが多い時間帯を狙って投稿するといった工夫も必要です。

例えば社会人がターゲットなら、昼休みや通勤時間帯にTwitterを見ている人が多いと考えられます。

このように、ペルソナがTwitterを見ているであろう時間帯を狙うと効果的です。

8.キャンペーンを企画する

フォロワーを増やすためには、プレゼント企画やリツイートキャンペーンを実施するのがおすすめです。

キャンペーンを企画することで、ユーザーにとって有益かつ魅力的なコンテンツとなるため、投稿の拡散が期待できます。

例えば、「フォロー&リツイートしてくれた人の中から抽選でプレゼント」というような、ユーザーが参加しやすいキャンペーンを実施することで投稿が広く拡散され、フォロワーの獲得に繋がるでしょう。

ユーザーが参加しやすいようなキャンペーンを実施して、フォロワーを増やしましょう。

9.積極的にユーザーにアプローチする

フォロワーを増やすための9つ目の効果的な方法は、いいねやフォロー、リツートなどを行って積極的にアプローチすることです。

アプローチを行うことで、自分のアカウントを認知してもらうきっかけになり、フォローにつながりやすくなります。

具体的には、定期的にブランド名や商品名でキーワード検索を行って、ターゲットユーザーに対してこちらから接点を持つ方法が挙げられます。

フォロワーを増やすためにも、同じような趣味を持ったユーザーを探し、積極的にアプローチをしてみましょう。

10.店舗でアカウントを紹介する

飲食店や小売店など店舗ビジネスを展開している場合は、店内のPOPやショップカードで
アカウントを紹介する方法もあります。

アカウントのQRコードを載せておけば、その場ですぐにアクセスしてもらえます。

飲食店なら各テーブルにPOPを配置したり、小売店ならレジ会計の際にショップカードを渡してフォローをお願いしたりすると効果的です。

11.Twitter以外のSNSと連携設定する

Instagram(インスタグラム)やFacebook(フェイスブック)など、Twitter以外のSNSアカウントを運用しているなら、双方のアカウントを連携しておきましょう。

そうすることで、ほかのSNSからTwitterへの流入が見込めますが、SNSごとにユーザー層や特性が異なるため、それを意識した上で連携するよう注意してください。

12.Twitter広告を活用する

Twitter運用に予算を割けるなら、広告を出稿するのもひとつの方法です。

ターゲティング機能によって、ターゲット層に効率的にアプローチでき、ユーザーによる拡散がなくても、幅広いユーザーに投稿を届けられますので、目的に応じた広告キャンペーンを実施しましょう。

また、インプレッション数というような成果は管理画面から確認できるため、成果を追いながらTwitter広告を活用してみてください。

13.ハッシュタグを活用する

フォロワー以外のユーザーに投稿を見てもらいやすくするために、ハッシュタグを活用する方法もあります。

ハッシュタグは「#」マークのあとに入力したキーワードをタグ化できる機能で、ハッシュタグをタップすると同じタグが付いた投稿が表示されます。

投稿数の多いハッシュタグはトレンドトピックにも表示され、多くのユーザーに見てもらえる可能性が高まるため、ツイート内容に関連する人気のハッシュタグがあれば積極的に取り入れましょう。

14.インフルエンサーを起用する

Twitterで影響力を持つインフルエンサーを起用し、自社アカウントや商品・サービスをアピールしてもらうという方法もあります。

このような方法を「インフルエンサーマーケティング」といい、近年多くの企業が取り組んでいます。

インフルエンサーを起用する際は、自社と親和性が高い人物かどうかを見極める試みが大切です。

例えば、日々の発信内容が自社の商品やサービスと関連性のあるインフルエンサーを選ぶとよいでしょう。

Twitterのフォロワーを増やす際の注意点

ここでは、上記のような施策に取り組む際の注意点を5つ紹介します。

  • アカウント分析と改善を怠らない
  • 簡単にできる施策から始める
  • 異域に増やすためにフォロワーの購入はしない
  • フォロワーの質にこだわる
  • 炎上するようなツイートはしない

順に紹介します。

アカウント分析と改善を怠らない

フォロワーを増やす際の注意点の1つ目は、アカウント分析と改善を怠らないことです。

施策を実行したあとは、どれくらいフォロワーが増えたのかしっかりと成果を確認してください。

もし期待するような成果が得られていない場合は、原因を分析して改善しなければなりません。

Twitterには「Twitterアナリティクス」という分析機能が提供されていて、ツイートごとの閲覧数や「いいね」の数などが確認できるため、積極的に活用しましょう。

簡単にできる施策から始める

「予算が限られている」「ほかの業務が忙しい」など、Twitterの運用に注力できないケースもあるかもしれません。

このようにフォロワー獲得のための施策に取り組むのが難しい場合は、簡単にできる施策から始めましょう。

例えば、ツイートの頻度を高めたりユーザーに「いいね」やフォローをしたり、今すぐ始められることから試してください。

一気に増やすためにフォロワーの購入はしない

Twitterの一気に増やすためにフォロワーの購入をするのはやめましょう。

「短期間で多くのフォロワーを獲得したい」と考えている方もいるかもしれませんが、一気にフォロワーを増やそうとするのは禁物です。

例えば、フォロワーを購入するといった方法はTwitterのポリシーで禁止されているので注意してください。長期的な視点で、本記事で紹介した施策に地道に取り組むことが大切です。

※参考:プラットフォームの操作とスパムに関するポリシー

フォロワーの質にこだわる

Twitterのフォロワーを増やす上で、フォロワーの質にこだわりましょう。

フォロワーは、ただ増やせばいい訳ではありません。最終的な目的は、フォロワーの増加ではなく、そこから来店や購入につなげることです。

そのためには、フォロワーの数だけでなく質が重要になります。来店や購入につながる可能性のあるユーザーにフォローしてもらうために、先ほど紹介したペルソナの設定と、ペルソナを意識した発信を心がけてください。

炎上するようなツイートはしない

ユーザーが不快感を覚えるようなセンシティブな表現を含んだ、炎上する可能性のあるツイートをするのはやめましょう。

Twitterの炎上とは、個人や企業の発言・行動に対しネットやSNS上で非難が殺到する現象をいいます。

対策としては下記が挙げられます。

炎上の可能性がないか複数人でチェックする
災害や地政学リスクを日頃から意識する
炎上防止の教育プログラムを実施する

また、上記の対策の他に、炎上してしまった時のための対応策も用意しておくのが重要です。

一定数以上のメンションがあった場合に通知があるアラート機能のついた管理ツールの導入なども検討するとよいでしょう。

Twitterのフォロワーが増えない人の原因とは

フォロワーを増やすための施策を実施しても、成果が出ない場合もあります。その場合、原因として以下が考えられます。

ターゲット設定が間違っている
ペルソナにとって有益な投稿をしていない
投稿頻度が低い
プロフィールが充実していない

これらに対処するために、まずペルソナや投稿内容の見直しに力を入れましょう。「自分にとって有益な情報を発信しているアカウント」と思ってもらえなければ、フォローにはつながりません。ターゲット層に刺さる投稿を意識した上で、定期的な発信を心がける試みが大切です。

目的が明確になっていない

Twitterのフォロワーが増えない要因として、目的が明確になっていないことが挙げられます。 企業アカウントを開設した場合、ツイートすることが目的となってしまっていると、フォロワーを増やすことはできません。

具体的に、企業アカウントを開設する目的としては、下記が挙げられます。

  • 商品やサービスの販売
  • 認知度の向上

顧客との交流 フォロワーを増やしたいのであれば、上記のような目的を明確にしてTwitterを運用するようにしましょう。

ペルソナにとって有益な投稿をしていない

2つ目のフォロワーが増えない特徴としては、ペルソナにとって有益な投稿をしていないことが挙げられます。

前述していますが、ユーザーは自分にとって有益な情報を発信するアカウントをフォローする傾向があります。

そのため、他のSNSアカウントの更新情報ばかり宣伝していたり、手当たり次第リツイートしたりしていても、ユーザーにとって有益ではない可能性が高いので、フォローされるどころか、フォロワーからフォローを外される可能性があります。

ユーザーの反応を確認できるTwitterアナリティクスを用いて、ユーザーやフォロワーがどんな情報を求めているかチェックしながら、Twitterを運用しましょう。

投稿頻度が低い

フォロワーが増えない要因として、投稿頻度が低いことが挙げられます。

前述した「ペルソナにとって有益な投稿をしていない」に繋がりますが、投稿頻度が低いと、有益な情報を発信しているアカウントだと判断されない可能性が高いです。。

毎日投稿が難しい場合でも、2〜3日に1度ほどの頻度でツイートするようにしましょう。

有益な情報を発信しているアカウントだとユーザーに判断されるためにも、投稿頻度をできるだけ高く保てるように運用してください。

Twitterのフォロワーを増やすツール・アプリの選び方とは

Twitterのフォロワーを増やすツールやアプリの選び方を紹介します。

  • 料金面
  • 機能面
  • 実績面

上記を確認した上で、ツールやアプリを選びましょう。

選び方①料金面

ツール・アプリの導入には費用がかかるため、自社の予算内で利用できるかどうかの確認が必要です。複数のプランを提供しているツールの場合は、自社が必要とする機能が備わったプランの料金を確認してください。

操作性などは使ってみなければ判断できないため、無料のお試し期間を設けているツールがおすすめです。

選び方②機能面

運用代行ツールの機能として、自動「いいね」や自動フォローがあります。過剰な「いいね」やフォローはツイッターのルールに違反するため、自動でフォローできる数や速度の調整ができるツールを選びましょう。そのほか、セキュリティ対策やレポート機能などが提供されているかどうかも重要なポイントです。

選び方③実績面

安心して利用できるツールを選ぶために、導入実績も確認しましょう。多数の企業で活用されているツールなら安心です。そのほか、サービスの運用年数も参考になります。長く提供されているサービスは、今後も安定して使い続けられると判断できるでしょう。

Twitterのフォロワーを増やす際に役立つおすすめツール

ここでは、おすすめの運用代行ツールを2つ紹介します。

  • Autolikes
  • SocialDog

順に紹介しますので、Twitterのフォロワーを増やす際に活用してみましょう。

Autolikes

無料期間1ヶ月間
料金・1ヶ月プラン:1,980円 / 月
・3ヶ月プラン:1,830円 / 月
・6ヶ月プラン:1,580円 / 月
・12ヶ月プラン:1,380円 / 月
機能・自動いいね 1000いいね / 1日(キーワード、ハッシュタグなど詳細な指定可能)
・自動フォロー 500フォロー / 1日(キーワード、ハッシュタグなど詳細な指定可能)
・自動いいね解除、自動フォロー解除
・競合やライバルへのアクション除外
・自動化のスケジュール管理
・レポート機能
・複数アカウントに対応可能
・Instagramに対応
セキュリティ・パソコンにデータが保存されるので、アカウントの流出なし
・2段階認証対応
実績・2017年サービス開始
・導入実績30,000社
運営会社株式会社クローブ

Autolikesは、Twitterの運用を自動サポートするパソコン専用のアプリです。ハッシュタグや位置情報を指定して自動「いいね」や自動フォローを行い、フォローしてほしいユーザーに効率的にアプローチできます。自動「いいね」・フォローの数や速度が調整でき、レポート機能で成果を簡単に確認できるのもポイントです。

1ヶ月無料キャンペーンを実施しているので、Twitterのフォロワー獲得や運用の効率化を目指している方は、ぜひ試してみてください。

SocialDog

無料期間7日間
料金・Liteプラン:無料(機能制限)
・Lite+プラン:1,280円 / 月
・Proプラン:5,980円 / 月
・Businessプラン:19,800円 / 月
機能・高度な投稿管理
・いいね・フォロー管理
・ソーシャルリスニング
・アカウント分析
・Twitterキャンペーン
・アカウント管理
セキュリティ
実績・導入実績100万アカウント以上
運営会社株式会社SocialDog

SocialDogは、Twitterマーケティングのためのオールインワンツールです。アカウント運用の効率化や自動化、アカウントの分析や管理などの機能を提供しています。

設定したキーワードを含む投稿を自動的に収集し、手動による一括「いいね」やリツイート、フォローを実施できるため、効率的にユーザーとコミュニケーションがとれます。

Twitterのフォロワーの増やし方に関するよくある質問

最後に、Twitterのフォロワーを増やす上でよくある質問を紹介します。

  • Twitterのフォロワー数って何人からすごいの?
  • Twitterのフォロワーの増やし方で企業・個人関わらず最初にした方がいいことってある?

順にお答えしますので、同じような疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてください。

Twitterのフォロワー数って何人からすごいの?

インフルエンサーとして認識される目安は、約1,000人以上とされています。

もちろん、フォロワー数は多ければ多いほどすごいですが、TwitterだけではなくSNS全般でも、フォロワーが1,000人以上いるアカウントはすごいと言えるでしょう。

Twitterのフォロワーの増やし方で企業・個人関わらず最初にした方がいいことって何?

前述で紹介していますが、最初にした方がいいこととして3つに絞ると、下記を行うのが良いでしょう。

  • ペルソナを明確化する
  • プロフィールを充実化する
  • 適切な運用体制を構築する

他にもやった方が良いことはありますので、本記事の「Twitterのフォロワーを0からでも増やす方法14選」を再度ご覧ください。

Twitterのフォロワーを増やすには複数の施策を実行しよう

Twitterのフォロワーを増やすためには、本記事で紹介したようにさまざまな方法があります。ひとつの施策に注力するのではなく、複数の施策に並行して取り組みましょう。より効率的にフォロワーを増やしたい場合は、運用を自動サポートするツールの導入もおすすめです。

AutolikesはTwitterのフォロワーを増やすための機能を提供するパソコン専用のアプリで、自社のパソコン内で動作するのでセキュリティ面も安心です。導入実績30,000社と実績が豊富で、1ヶ月の無料キャンペーンも実施しているので、ぜひ検討してみてください。

ABOUT US
メディア部Autolikes
Autolikesは、InstagramとX(Twitter)の自然にフォロワーを増やす、自動いいね・自動フォローアプリです。2017年よりサービスを開始して5年。3万ダウンロードを超えて多くのユーザーにご愛用頂けております。 InstagramやX(Twitter)での様々な情報やアルゴリズムなど役に立つ情報をご提供いたします。