Instagramのアカウントが凍結されるのはなぜ?理由と対処法とは

Instagram(インスタグラム)のアカウントが急に凍結されてしまい、ログインできなくなってしまった場合、どうすれば復活できるのでしょう。また、なぜ凍結されるのか、その原因はご存じでしょうか? 特に法人でインスタグラムを活用している場合、凍結されれば販売・マーケティングのチャネルを一つ失ってしまうだけではなく、ユーザーに悪いイメージを持たれかねません。

本記事では、インスタグラムのアカウントが凍結されてしまう主な原因を見つつ、対処法についてもお伝えします。法人はもちろん、個人アカウントを凍結されてしまったユーザーもぜひ、参考にしてください。

インスタグラムのアカウント凍結とは

インスタグラムの凍結とは、自分のアカウントにログインができなくなる状態を指すものです。

凍結された時点では、自分のアカウントがなくなったわけではありません。アカウントは残っているものの、ログインができないため、投稿できないだけではなく、フォローやDM・いいねなどインスタグラムの機能は一時的に使えなくなります。

凍結されたアカウントは基本的には原因があって凍結されるため、何かしらの対処が欠かせません。最悪の場合、そのままアカウントを削除されてしまう可能性もあるため、早急に原因を探し、対処する必要があります。

インスタグラムがアカウント凍結する主な原因

アカウントの凍結から復活するには、まずなぜ凍結されてしまったのか、その原因を見つける必要があります。ここでは、インスタグラムのアカウントが凍結されてしまう主な原因について見てみましょう。

違反報告をされていた

インスタグラムでは、投稿されたコンテンツもしくはユーザーのプロフィールページから、「報告」をすることができるようになっています。この報告とは、ユーザーが投稿内容やアカウント自体に対して規約違反を確認した際に利用するものです。

違反報告はインスタグラムユーザーであれば誰でもできることもあり、1回や2回の違反報告だけでアカウントが凍結されることは滅多にありません。明確な決まりがあるわけではありませんが、短時間に大量の違反報告があった場合もしくは一定数以上の違反報告があった場合、インスタグラム側でアカウント凍結が行われます。

利用規約やコミュニティガイドラインに違反した

ユーザーから違反報告がない場合でも、インスタグラム側が利用規約やコミュニティガイドラインに違反していると判断すると、アカウントは凍結されてしまいます。主な利用規約・コミュニティガイドラインは次のとおりです。

他人のなりすましや不正確な情報

他者の了解を得ず、なりすましのアカウントを作成し、投稿を続ける。またインスタグラムに登録する際、不正確、自分を偽った情報で登録する。

法律違反に関係する投稿

法律に違反する行為や法律違反の誤解を招くような行為、詐欺的な行為など違法または不正な目的でインスタグラムを利用する。

オーディエンスへの配慮が足りない写真、商標・著作権侵害

ヌード写真、性行為や性器を露出した写真、子どもであっても全裸もしくは半裸の写真など、閲覧するユーザーへの配慮がない写真。また、商標や著作権侵害に当たる写真を投稿する。

これらの行為を行っていると、インスタグラム側の判断でアカウントが凍結される可能性が高まります。

過剰なアクションを行っている

過剰なアクションとは、短時間で大量のフォローやいいね、コメント、DM送信などをすることです。個人法人問わず、そうした行為を継続的に行っていると、スパムと判断されアカウントを凍結される場合があります。

また、法人のアカウントでプレゼントキャンペーンを実施し、その当選者に対し一斉にDMへメッセージを送った際にスパムと判断されて凍結されるケースも少なくありません。キャンペーンを行った後のDM送信は複数回に分けるなど注意が必要です。

禁止ハッシュタグを使用している

ハッシュタグとは検索ワードとしても活用できるため、多くのユーザーに認知してもらううえで重要なものの一つといえるでしょう。しかし、公序良俗に反するようなワード、特に性的な表現に関するワードをハッシュタグに設定すると、アカウントを凍結されてしまう可能性があります。

具体的に禁止ワードが設定されているわけではありません。そのため、前述した利用規約やコミュニティガイドラインを参照し、違反になってしまう可能性があると判断できるワードは使わないよう注意が必要です。

長期間アカウントを放置していた

特に利用規約やコミュニティガイドラインに違反することもなく、他ユーザーから違反報告がなかったとしても、長期間アカウントを放置していると凍結されてしまう場合があります。

何ヶ月、何年の間アカウントを放置していれば凍結されてしまうといった明確な決まりはありません。しかしだからこそある日突然、アカウントが凍結される可能性もあるので気を付ける必要があるでしょう。

特に法人アカウントの場合、担当者が不在になってしまったり、ほかの業務が忙しくてログインができない期間が続いたりといったケースは珍しくありません。そうした際でも定期的にログインし、投稿をしないまでもいいねをしたりコメントをしたりすることでアカウントを維持することが大切です。

インスタグラム側に不具合が起きている

イレギュラーなケースではありますが、インスタグラム側で不具合が起こり、アカウントが凍結されてしまうケースもありえます。

実際、2022年10月31日午後10時頃から、多くのユーザーのアカウントが凍結されるという騒ぎが起こりました。この時は、インスタグラム側でアクセス障害が起こり、バグが発生したことが理由でアカウント凍結が起こりましたが、今後もこのようなケースがないとは言い切れないでしょう。

インスタグラムのアカウント凍結には前兆がある?

インスタグラムのアカウントが凍結されてしまう主な原因について確認しました。しかし、できれば凍結される前に何かしらのシグナルがあれば、すぐに対処できるのにと思われる方も多いのではないでしょうか。そこで、正式発表されている訳ではないものの、アカウント凍結につながる前兆と思われる事象を2つ紹介します。

インスタグラム側から一時的にブロックされてしまう

インスタグラムにログインした際、利用できず「しばらくしてからもう一度実行してください」といった表示が掲載される場合があります。

この表示が出るのは、主に短時間でいいねやフォローを繰り返し行った際です。もしそのようなことをしていない、もしくは何らかの理由があるといった際には、注意表示の下に「ご意見・ご感想」という表示が出るので、ここから理由を記載して送信します。

投稿が炎上する、たくさんの反響を得る

前項で、短時間で大量の違反報告があった際には、アカウントが凍結される可能性が高いと説明しました。短時間で大量の違反報告が起こるケースの一つとして、投稿が炎上したもしくはたくさんのいいねがつくような投稿をした場合があります。

ユーザーからの違反報告のため、事前予測も困難ではありますが、直近の投稿の反応によっては、原因究明のヒントになるといえるでしょう。

インスタグラムのアカウント凍結した時の対処法

インスタグラムのアカウントが凍結されてしまった場合、放置したままで自動的に復活することは基本的にありません。

凍結を解除するには、ユーザー側からインスタグラムに対し、異議申し立てを行う必要があります。ここでは特に違反をしていないにも関わらず、アカウントを凍結されてしまった場合の異議申し立てを行う方法や期間について見ていきましょう。

異議申し立てを行う期間

異議申し立てを行えるのは、アカウントを凍結されてから14日間以内です。もちろん異議申し立てを行ったとしても必ずしも解除されるわけではありませんが、14日間以内に異議申し立てを行わないとアカウントを削除されてしまう場合もあります。そのため、アカウントを凍結されたらまず、原因を探したうえで異議申し立てを行いましょう。

異議申し立てをする方法

異議申し立ては、インスタグラムのヘルプセンターにある専用フォームから行います。

ただし、この専用フォームで異議申し立てができるのは、コミュニティガイドラインに違反しているとしてアカウント凍結されたものの、それが誤りだと思われる場合のみです。

専用フォームには、「氏名・メールアドレス。ユーザーネーム・携帯電話番号」と異議申し立てを行いたい理由を記載し、送信します。

その後、インスタグラム側から「認証コードと名前もしくはユーザー名が記載された写真」の提出を求める自動返信メールが来るのでメールに添付して送信してください。

事業内容を証明するファイルの例

インスタグラムには一般のアカウントと、法人やクリエイターなどが利用するビジネスアカウント(プロアカウント)があり、異議申し立ての方法も異なります。ビジネスアカウントでは、専用フォームからの情報送信のほか、「事業内容を証明する公的な文書の写し」が必要です。具体的には次に挙げるもののなかから、1点をインスタグラム側からの指示に従って提出します。

  • 事業免許
  • 確定申告書の写し
  • 会社設立契約書
  • 会社定款
  • 公共料金の領収書

アカウント凍結解除後の再開時期

メールで提出したら、後はインスタグラム側から凍結解除されるのを待つだけです。1週間から1ヶ月で再開するケースが多いようですが、半年以上かかっても再開されない場合もあります。

異議申し立ての返信が無い場合の対処法

異議申し立てを行った後、しばらく経っても返信がないというケースは珍しくありません。しかし、返信がなければ、アカウントの凍結が解除されないままです。ここでは、異議申し立ての返信がない場合の対処法について解説します。

再申請を行う

インスタグラム側から返信が来ない場合、異議申し立てのルールに沿って送信されていない、メールアドレスを間違えて入力したなどさまざまな理由が考えられます。そのため、いつまで待っても返信がなければ、改めて異議申し立てを行ってみましょう。

記載内容は前回と同じでも構いませんが、2回目の申請ということは記載しておきます。また、それでも返信がない場合は、1週間を目途に何回か繰り返し申請をしてみても良いでしょう。

アカウントを作り直す

何度申請をしても返信がない場合は、新たにアカウントを作成する検討をしましょう。特に法人でビジネスアカウントの場合、長期間アカウントが凍結されたままでは、ビジネスに影響が出てしまう可能性もありえます。

新しいアカウントは、凍結されたものとは異なるメールアドレスにしたほうがよいでしょう。ただし、メールアドレスが新しいものでも、凍結された理由がインスタグラム側の間違いではなく規約違反だった場合は、登録してもまたすぐに凍結されてしまう可能性があります。

インスタグラムを安全に運用できるツールとは

インスタグラムはTwitter(ツイッター)のような拡散性がないため、短期間でフォロワーを増やすのは困難でしょう。そこで効率的にフォロワーを増やす手段として有効なのが、ツールを活用することです。ただし、ツール選びの際は、アカウント凍結のリスクが潜んでいるものもあるため注意が必要になります。

フォロワー増加を効率的に行える「Autolikes」は、アカウント凍結のリスクが限りなく低く、安全に運用できるツールです。人が操作しているような自然な方法でAIがフォローやいいねの自動化を行うため、規約違反でアカウントが凍結されることを防げます。適切に活用すれば、凍結リスクを抑えたフォロワー増加施策が可能です。

インスタグラムは凍結されないように運用しよう

インスタグラムはツイッターのような拡散性はないものの、商材やターゲットが合えば高い成果を期待できるSNSです。そのため、ビジネス目的で運用されている方も多いのではないでしょうか。しかし、規約に則って適切な使い方をしないとアカウントが凍結され、運用もできなくなってしまいます。

また、適切に運用していたとしても、今回紹介したような状況によって凍結されてしまうケースも珍しくありません。もし、違反行為をしていないにも関わらず凍結された場合は、早急に異議申し立てを行いましょう。
そして適切に運用し、さらに高い成果を求める場合におすすめしたいのがAutolikesです。フォローの速度調節が可能なため、凍結の心配なく安心して効率的なフォロワー獲得を可能にします。アカウント凍結のリスクを減らしつつ、効率的な運用を検討されている際は、ぜひお気軽にお試しください。