インスタグラムで自動いいねは可能?リスクや安全なツールの選び方

Instagram(インスタグラム)をビジネス目的で運用している場合、「自動いいね」によってフォロワーを増やしたいと考えている担当者の方もいるでしょう。その際、「自動いいねは問題ないのか」「安全に活用できるツールはあるのか」といった疑問や不安が出てくるかもしれません。

この記事では、インスタグラムにおける自動いいねの実態について解説します。自動いいねを活用するときの注意点やリスク、ツールの選び方やおすすめツールも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

インスタグラムの自動いいねとは?

「自動いいね」とは、その名のとおり自動でいいねをする仕組みのことです。運用ツールを活用して、手動ではなく自動でいいねができる仕組みを構築します。自動いいねに対応した運用ツールは多く提供されていますが、活用の際は質の高いものを選ぶことが大切です。

インスタグラムにおいて自動いいねは規制されているのか?

「そもそも自動いいねツールを使っても問題ないの?」と不安に感じている人もいるでしょう。

自動いいねツールの利用者が増加したことで、2019年7月には不正な自動いいねなどを検知して削除するための大幅アップデートを実施しました。自動いいねに対する制限が強くなっているため、ツールを活用する場合は慎重にサービスを選定する必要があります。

ツールのなかには、AIによる操作で自然な形のいいねができるものもあります。ツールを活用する場合は、このような安全なツールを選びましょう。

※参考:Instagramでの不誠実なアクティビティに対する削除措置

インスタグラムで自動いいねツールを導入する効果とは

ここでは、自動いいねツールを導入するとどのような効果が期待できるのか紹介します。

ユーザーからのフォロー返しの仕組みを構築できる

いいねをするとユーザーが自社アカウントの存在に気づくきっかけになり、フォローを返してもらえることがあります。いいねからプロフィールを訪れたユーザーに「自分が求めているコンテンツを発信している」と思ってもらえれば、フォローにつながる可能性が高いでしょう。

自動いいねツールでフォロワーになってほしいユーザーにいいねすることで、効率的にフォロワーを獲得する仕組みを構築できます。

運用業務の効率化につながる

「人手が足りない」「他の業務が忙しい」などの理由で、インスタグラムの運用に十分な時間を割けていないケースもあるでしょう。自動いいねツールを使えば手作業でいいねする必要がなくなるので、アカウント運用業務の効率化が可能です。

アカウント運用のために多くの人員を確保する必要もなくなり、担当者は投稿の作成や他の業務に注力できるようになります。

費用対効果が高い

ツールにかかる費用にもよりますが、自動いいねでフォロワーをしっかり獲得できれば広告などの集客施策よりもコストパフォーマンスが高くなる場合があります。

ただし、機能が十分でないツールを選んでしまうと、期待する効果が得られないため注意してください。商品やサービスのターゲットユーザーに対して的確にアクションできるツールを選ぶことで、質の高いフォロワーの獲得につながり、高い費用対効果が見込めます。

インスタグラムで自動いいねツールを導入する際の注意点・リスク

不正な自動いいねはインスタグラムの規制の対象になっていることもあり、ツールの導入の際には注意が必要です。ここでは、ツールの導入時に知っておきたい注意点・リスクを紹介します。

過剰ないいねは避ける

短時間に大量にいいねするといった過剰な操作は、ツールの使用時だけでなく手作業でも利用制限につながるため注意してください。利用制限を避けつつ多くのいいねをするには、「時間間隔」と「いいねする数」に注意しましょう。例えば、24時間で1000回以上いいねすると、利用が制限される可能性が高くなります。

詳しくは後述しますが、過剰ないいねを防ぐために1日に行ういいねの数を細かく設定できるツールを選ぶのがおすすめです。

ユーザーから「うざい」と思われる可能性がある

自動いいねに敏感になっているユーザーもいるため、ツールを使っていることが相手にわかってしまうこともあります。特に、自社のターゲット層ではないユーザーや関連性の低い投稿などにも過剰にいいねすると不自然で、自動いいねだとバレてしまう可能性が高いです。

このように親和性の低いユーザーに対してもアクションするツールを使うと、「うざい」と思われてしまうので注意してください。ユーザーから不信感を持たれると、SNS上で悪い口コミを書かれるリスクもあります。

アカウント分析も怠らない

ビジネス目的でインスタグラムのアカウントを運用する場合、アカウント分析は必須です。導入したツールを放置したり、投稿しっぱなしにしたりせずに、こまめにアカウントの状況を確認してください。

インスタグラムは「インサイト」という分析機能を提供していて、投稿の閲覧回数や投稿を見たユーザー数などが把握できます。効果の出ないツールを使い続けても意味がないため、ツールの効果を測るためにもアカウント分析は忘れず行いましょう。

フォロワーを増やす手段をツールに依存しない

フォロワーを増やすにはツールの導入だけでなく、「フォローしてくれる仕組み」をしっかり構築することが大切です。たくさんいいねをしても、自社アカウントがユーザーにとって魅力的でなければフォローにはつながりません。

例えば、アイコンや紹介文を工夫してプロフィールを充実させておくと、フォローしてもらいやすくなります。また、休止アカウントと思われないように定期的な投稿もしっかり行いましょう。

インスタグラムで自動いいねできるツールの導入ステップ

ここでは、自動いいねツールを導入する際の3つのステップを、順番に紹介します。

1.リスクと注意点を自社で把握しておく

先ほど紹介したとおり、自動いいねにはリスクもあるため、ガイドラインを事前にしっかり確認しておく必要があります。リスクを把握しておかなければ、危ないツールを選んでしまったり過剰いいねをしてしまったりなど、誤った運用をしてしまうかもしれません。

ガイドラインに抵触する可能性のある行為があると段階的に利用制限がかけられ、そのまま改善しないと最終的に凍結される可能性があります。例えば、ガイドラインに違反する過剰なフォローやいいね、暴力・性的なアカウントの運用などを行い、「パスワードの変更を求められる」「数時間から数日間、特定のデバイスやIPアドレスでフォローできなくなる」といった現象が起きた場合、改善せずそのまま使い続けると最終的に凍結に至るリスクが高いです。

上記のようなリスクや注意点を把握したうえで、導入するツールや運用の方針を決めましょう。

2.ツールの導入目的を明確にする

次に、「なぜ自動いいねをしたいのか」を明確にしておくことが大切です。「アカウントの運用体制が整っていない」「他の業務が忙しくインスタグラムに時間が割けない」「短期間でフォロワーを増やしたい」など、企業によってさまざまな課題・目的があるでしょう。

目的が明確になっていなければ、自社の状況に適さないツールを選んでしまうかもしれません。自社の課題・目的を洗い出して、「本当にツールが必要なのか」を再確認してください。

3.安全なツールを導入し運用開始する

「自社には運用ツールが必要」と判断した場合は、自社に合った適切なツールを選びます。さまざまなツールが提供されていますが、リスクの低い安全なツールを選ぶことが大切です。危険なツールを使うと、ユーザーに不信感を与えたり、利用制限をかけられて改善しない場合最終的に凍結されたりするリスクが高まります。

安全なツールの選び方・見分け方について以下で詳しく解説するので、しっかりチェックしておきましょう。

インスタグラムで安全に自動いいねできるツールの選び方・見分け方

ここでは、安全に自動いいねできるツールを選ぶときのチェックポイントを5つ紹介します。

人が操作しているような形でいいねできるか

まず、人が操作しているような自然な形でいいねができるツールを選びましょう。ツールのなかには、インスタグラムのAPIを使用して機械的に自動いいねをするものもあります。自然ではない過剰なフォロー・いいねを行うと利用制限をかけられる可能性があり、そのまま使い続けると最終的に凍結につながるリスクが高くなります。

安全に運用するには、手動に近い形でいいねできるツールを選ぶ必要があります。

1日でいいねをする数を自由に設定できるか

短時間に大量のいいねをすると、自動・手動に関わらず利用停止となる可能性が高いです。そのため、いいねをする数を自由に設定できるツールを選びましょう。1日あたりのいいね数や、アクションする時間帯などを細かく指定し、より自然なアクションができるツールを選ぶと安心です。

無料お試し期間を設けているか

「本当に安全に運用できるのか」「自社のスタッフが問題なく使いこなせるか」など、実際に使ってみないとわからないことも多くあります。そのため、導入開始からすぐに料金が発生するようなツールではなく、無料のお試し期間を設けているツールがおすすめです。

無料期間に使用感などをしっかりチェックしておけば、「お金をかけて導入したのに、結局使いこなせなかった」といった事態を防げます。

導入実績は豊富か

信頼できるツールかどうかを客観的に見極めるには、導入実績の確認も欠かせません。それぞれのツールの公式サイトには導入実績が記載されていることが多いため、導入社数やどのような企業が導入しているのかをチェックしてみてください。

有名企業や大企業が導入しているツールなら、信頼性が高いと判断できます。また、凍結事例の有無なども確認しておくとよいでしょう。

セキュリティは万全か

ツールに十分なセキュリティ対策が施されていないと、乗っ取りのリスクが高くなるため注意してください。アカウントが乗っ取られると、企業情報が流出したり不適切な投稿がされたりして、ブランドイメージが損なわれてしまいます。

例えば自社のパソコン内で動作するなど、外部サービスにIDやパスワードを保存しないタイプのツールを選ぶと安心です。

料金プランは複数の選択肢から選べるか

価格や料金体系も、ツールによってさまざまです。費用対効果を意識するためにも、料金プランを細かくチェックしておきましょう。複数の料金プランが用意されているツールなら、自社に合ったプランを見つけやすいです。

例えば短期プランから中長期プランまで用意されていると、「最初は短期プランでお試しして、運用が安定してきたらコストパフォーマンスの高い中長期プランに切り替える」といった柔軟な対応が可能です。

インスタグラムで安全に自動いいねできるおすすめツール5選

ここでは、導入するツールを迷っている人のために、安全に自動いいねできるおすすめツールを5つ紹介します。

1.Autolikes

無料期間1ヶ月無料
料金・1ヶ月プラン:1,980円・3ヶ月プラン:5,490円・6ヶ月プラン:9,480円・12ヶ月プラン:16,560円
機能・自動いいね、フォロー
・自動フォロー解除
・自動ストーリ―閲覧、コメントへのいいね
・レポート
・競合へのアクション防止
・複数アカウントの同時運用可能
・Twitterにも対応
セキュリティ・パソコンにデータが保存されるので、アカウントの流出がない。
・2段階認証対応
実績・2017年サービス開始
・導入実績30,000社
運営会社株式会社CROVE

Autolikesは、インスタグラムの自動いいね・フォローができるアプリです。AIによって人が操作しているような自然ないいね・フォローが可能で、利用制限や凍結のリスクを抑えた運用ができます。パソコン内で動作するのでアカウントのの流出が一切ありません。2段階認証を利用しているInstagramアカウントでも利用可能でセキュリティも万全で、多くの法人様にご利用頂いています。

料金は無料期間が1ヶ月と一番長く、業界最安値で機能も豊富で、運用目的や自社の状況に合わせて柔軟に選択できます。無料期間中に効果や操作性をチェックできるのもメリットです。

2.HASH365

無料期間     
料金・1ヶ月プラン:2,980円・3ヶ月プラン:7,980円・6ヵ月プラン:13,980円・12ヶ月プラン:23,760円
機能・自動いいね、フォロー
・自動フォロー解除
・アクションログ
・レポート
セキュリティ・SNSアカウント情報の提供が必要
・2段階認証不可
実績・2017年サービス開始
・300,000人以上の利用者
運営会社株式会社Tech Factory

HASH365は、自動フォローやいいねのほか、レポート機能が搭載されています。フォロワーの増加を毎日レポートとして表示してくれるので、効果がわかりやすいのが特徴。

ツールが自動でフォロー・いいねした内容を確認できるアクションログも用意されています。

3.MDS

無料期間なし
料金体系・BASIC 1ヶ月18,900円 ・TARGET 27,800円 ・DESIGN 39,800円
主な機能・自動いいね・フォロー
・自動フォロー解除
・ターゲティング設定
・プランナー相談(上位プラン)
セキュリティ
実績
運営会社株式会社MDS

MDSは、専任の担当者が手動でいいねなどのアクションを代行してくれるサービス。ツールを使用しないので、利用制限や凍結のリスクが低く安全に利用できます。

AIを活用したターゲティングや週1回の投稿代行などを行っていて、写真の撮影方法や加工方法などの相談にも乗ってもらえます。

料金体系は、1ヶ月18,900円(12ヶ月以上利用)のほか3種類が用意されていて、最上位プランでは、プロインフルエンサーによる投稿代行や投稿文書作成などのサービスもあります。

3.Influxer

無料期間なし
料金19,800円(税込)
機能・いいねのみでフォロワーを獲得
・管理画面なしですぐに始められる
セキュリティ
実績
運営事業者Influxer 運営事務局   藤沢 あつし

Influxerはいいねのみを行い、フォローなどのアクションは実施しない仕様でフォロワーを増やすサービスです。フォローに偏らないため、「フォロー数がフォロワー数を大きく上回る」といったアンバランスなアカウントにならない運用ができます。

利用期間の縛りがなく、1ヶ月単位で柔軟に利用できるのも特徴です。

4.aim@

無料期間なし
料金シングルプラン:初期費用35,000円(税抜)/月額費用25,000円(税抜)・サポートプラン:初期費用35,000円(税抜)/月額費用50,000円(税抜)
機能・自動いいね、フォロー
・自動フォロー解除
・電話サポート
セキュリティ
実績導入実績800社以上
運営会社株式会社original

aim@は、ハッシュタグやユーザー指定によって自動で見込み顧客を検索し、親和性の高いユーザーに自動いいねやフォローができるツールです。導入実績が800社以上と豊富なので、安心して利用できます。

管理画面は直感的なデザインで操作しやすく、個別相談をLINEで受け付けるなどサポート体制が充実しているのも特徴です。

5.Insta Try

無料期間
料金体系1ヶ月25,000円(別途初期導入費用あり)
主な機能・自動いいね、フォロー
・自動コメント
・ハッシュタグの選定
・カメラマンによる撮影
セキュリティ
実績
運営会社Tplus株式会社

Insta Tryは、業界初のAI集客システムです。高精度なターゲット絞り込み機能があり、親和性の高いユーザーに対するいいね・コメント・フォロー・アンフォローをすべて自動で運用します。

自動運用の他に、分析やプロカメラマンによる写真撮影、インフルエンサー紹介なども行っています。

インスタグラムで自動いいね以外でフォロワーを増やす6つの方法

先ほど紹介したとおり、自動いいねツールに依存するのではなく、フォロワーを増やすための適切な施策を並行して進めていくことが大切です。

ここでは、自動いいね以外で取り組むべき6つの施策を紹介します。

1.ユーザー視点の魅力的な投稿を意識する

インスタグラムで多くのフォロワーを獲得するには、ユーザーのニーズに沿った情報発信が欠かせません。アカウントがユーザーから見て魅力的でなければ、フォローにはつながりません。

ユーザーのニーズが把握できていない場合は、アンケートや質問機能を活用してコミュニケーションをとり、ユーザーの生の声をリサーチしてみてください。ユーザーの関心が高い話題については、アレンジしながら定期的に発信していくと効果的です。

2.ハッシュタグ投稿を活用する

ハッシュタグは「#」のあとに入力した文字をタグとして認識する機能で、人気のハッシュタグを付けるとフォロワー以外に投稿を見てもらえる可能性が上がります。自社の商品やサービスに関連するハッシュタグを盛り込んで、アカウントへの流入を狙いましょう。

例えば、飲食店なら地名やメニューなどに関連するハッシュタグを入れるのがおすすめです。ハッシュタグは多くのユーザーが情報収集に活用しているので、投稿に関連するハッシュタグを必ず入れるようにしてください。

3.UGCを活用する

UGCとはユーザーが生み出したコンテンツのことで、インスタグラムの投稿もUGCのひとつです。自社の商品やサービスに関するユーザーの投稿を見つけたら、自社アカウントでシェアしましょう。こちらから接点を持つことで親近感が生まれ、フォロワーの獲得やエンゲージメントの向上につながります。

UGCを生み出すために、「レビューを投稿してくれた人に抽選でプレゼント」といったキャンペーンを実施するのもおすすめです。

4.プロフィール・投稿に統一感をもたせる

プロフィールや投稿に統一感をもたせると、いいねをきっかけにプロフィールを訪れたユーザーが「どのような情報を誰に向けて発信しているのか」がひと目で把握できます。それがユーザーのニーズと合致していれば、そのままフォローしてくれる可能性が高いです。

商品・サービスのターゲット層に好まれそうな雰囲気を意識して、アカウント全体に統一感をもたせるよう意識しましょう。

5.インスタグラムの機能をフル活用する

インスタグラムには、通常のフィード投稿だけでなく、リールやストーリーズなどさまざまな機能があります。これらの機能をフルに活用して、魅力的な投稿を心がけてください。

特にリール機能は、リール専用タブやハッシュタグからフォロワー以外のユーザーに投稿を見てもらいやすいので、積極的に活用するのがおすすめです。

6.広告を活用する

予算に余裕があるなら、インスタグラム広告の出稿も検討してみましょう。フィードやストーリーズに広告を出稿でき、すでにある投稿を広告として利用できるため、すぐに広告運用を始められます。

インスタグラム広告は、ユーザーの属性だけでなく興味関心やインスタグラム上での行動履歴をもとに細かいターゲティングが可能です。そのため、質の高いフォロワーの獲得につながりやすいというメリットがあります。

インスタグラムでの自動いいねは慎重に!安全なツールを導入しよう!

インスタグラムの自動いいねは、基本的にリスクを把握したうえで行う必要があります。自動いいねツールは種類が豊富ですが、良質で安全なツールを選ぶことが大切です。
Autolikesはパソコン専用アプリで、人が操作しているような自然な形で自動いいねができます。利用制限や凍結のリスクを抑えられるほか、自社パソコン内で動作するのでセキュリティの観点からも安心して利用できるツールです。インスタグラムの自動いいねを検討している方は、ぜひAutolikesをご活用ください。