ビジネス目的でSNSを利用する際、課題の一つとなるのがフォロワーを増やすことです。SNSを使って認知を拡大したい、自社のWebサイトやECサイトに誘導したいと思ってもフォロワーが少ないと高い効果は望めません。
特に拡散効果の高いTwitter(ツイッター)に比べ、シェア機能のないInstagram(インスタグラム)はフォロワーを増やすのが難しいSNSです。そのため、思ったようにフォロワーが増えずに悩まれている担当者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ビジネス目的でインスタグラムを活用する担当者の方に向け、フォロワーを増やすポイントや効果的なツールを紹介しますのでぜひ、参考にしてください。
初めてのインスタグラムを運用でチェックするポイント
初めてビジネス目的でインスタグラム運用を行う際、いくつか注意すべき点があります。なかでも重要なポイントは次の2点です。
Instagramのユーザー層は多様化している
インスタグラムのユーザー層は、年々多様化していて幅広い年代層が利用しています。利用ユーザーの多くは10~20代の女性といったイメージは大きく変化していて、高い年齢層のユーザーも少なくありません。
総務省情報通信政策研究所が令和4年(2022年)8月に発表した「令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、10代で72.3%、20代で78..6%と高い数値を保っていますが、40代でも50.3%、50代で38.7%です。
また、女性ユーザー54.8%に対し男性ユーザー42.3%とほぼ半数は男性ユーザーのため、高い年齢層向け、男性向け商材であっても十分、成果を上げられる可能性はあるといえます。
アカウント設計から戦略的に運用することが重要
インスタグラムに限らず、SNSではただ漠然と投稿しているだけでフォロワーを増やすのは困難です。そのため、何を目的に誰をターゲットとして運用するのかをアカウント設計の時点から明確にしておく必要があります。
また、インスタグラムのアカウント開設後も、投稿の閲覧数やいいねの数、フォロワーの増減などを常に分析し、どのような投稿が効果があるのか検証しながら運用していくことが重要です。
インスタグラムでフォロワーを増やすコツ
インスタグラムでフォロワーを増やす主なコツは大きく「アカウント設計」「アカウントの作り込み」「ユーザーとのコミュニケーション」の3つです。それぞれについて具体的に解説します。
アカウント設計を行う
インスタグラムのフォロワーを増やせるかどうかは、アカウント設計により大きく変わります。ポイントは誰に何を伝えたいのかを明確にし、投稿の成果を分析できるようにすることです。
ペルソナを設定する
ペルソナとは、自社の商品を購入するもしくは自社商品に憧れる架空の人物像です。実際に存在する人物である必要はありませんが、「30代女性」「40代男性」など抽象的なターゲット層ではなく、できるだけ詳細なイメージを描きます。
具体的には、「趣味嗜好・仕事・家族構成・住んでいる場所・休日の過ごし方・普段の服装・現在の悩み・将来の夢」などできるだけ詳細にしたほうがよいでしょう。
ペルソナのイメージが詳細であるほど、インスタグラムでどのような画像を投稿すれば「いいね」をしてくれるか、購入意欲を持ってもらえるかを、より明確に想定しやすくなります。
プロアカウントに切り替える
ビジネス目的でインスタグラムを運用するのであれば、投稿の分析が欠かせません。投稿をどれだけのユーザーが閲覧したのか、どの投稿でフォロワーが増減したのかを知ることで、効率的な運用が可能になります。
インスタグラムで投稿を分析をするためには、プロアカウントへの切替が必要です。プロアカウントへの切替は審査や条件があるわけではなく、基本的には誰でも無料で取得できます。
なお、プロアカウントへ切り替えると、投稿の分析ができる「インサイト」へアクセスできるほか、お問合せ先表示、広告の出稿なども可能です。
プロフィールを工夫する
誰に向けてどのような投稿をするかを考えるのも重要ですが、誰が投稿しているかを明確にすることも同じように重要です。誰が投稿しているかがわからなければ、興味を持ってもらいにくくなり、フォローしてもらえる可能性も下がってしまうでしょう。
投稿内容興味を持ったユーザーは、誰が投稿したのかを確認する際、プロフィールを閲覧します。そのため、フォローしてもらえるようにするには、プロフィールの工夫が欠かせません。
プロフィールには、誰が投稿しているのかが明確になるよう、以下を参考に記載しましょう。
アカウントを作り込む
アカウント設計の次は、アカウントの作り込みです。実際に運用を開始した後、どのように投稿していけばフォロワーが増えるのかについて解説します。
ペルソナに合った投稿を作る
投稿内容は、アカウント設計時に設定したペルソナの興味関心や悩みごとに沿ったものにするのが基本です。たとえば、ヘアケア商品を販売していて、ダメージヘアに悩んでいる20代女性をペルソナにしている場合、ダメージヘアを解消する方法や髪質別の対策などを投稿します。
ほかにも、不動産会社のアカウントで、戸建て住宅の購入を検討している30代夫婦をペルソナにしている場合は、モデルハウスの画像を中心に投稿します。また、購入資金が足りないことをペルソナの悩みに設定している場合は、賢い節約法や住宅購入時に関する税金の解説などの投稿をするのもよいでしょう。
ペルソナが同じであっても、悩みごとによって投稿する内容が変わるケースは少なくありません。そのため、投稿分析で思ったように見られていない場合は、改めてペルソナの設定を見直し、投稿内容も変えていく必要があります。
統一感のあるアカウントにする
たとえば、商品画像の投稿を続けているアカウントで、急に景色や社員の画像を投稿すると統一感がなくなり、ユーザーも戸惑ってしまうでしょう。特にファッションブランドや宝飾品、車などの高額な趣味嗜好品の場合、親近感のある投稿は逆にマイナスイメージに繋がるケースもあるため、世界観を統一することは重要です。
企業でインスタグラムを運用する際、複数人で投稿を担当するケースもあります。複数人で投稿する場合は、アカウントの方向性を統一するため投稿のルールを決めるとよいでしょう。
ただし、常に似たような投稿になると飽きられてしまうリスクもあるため、季節によって色のトーンを変える、小物や背景を活用するなどの工夫も必要です。
また、前述したように投稿の効果が出ないようであれば、内容の見直しも検討する必要があります。ユーザーに興味を持ってもらうことが重要であり、統一感を意識し過ぎるとかえって逆効果な場合もあるため、常に効果を見ながらの運用がポイントです。
写真・動画のクオリティを高める
写真・動画のクオリティ向上もフォロワー増加に欠かせません。写真・動画のクオリティを上げるには、高画質な作品を投稿する、そしてセンスの良い作品を投稿するという2点に注目する必要があります。
まず、高画質の写真・動画を投稿するには、プロフィール画面右上にある横三本線をタップし、「設定」から「アカウント」、「データ使用状況」を選択します。ここで、「最高画質でアップロード」をオンにすれば、高画質でのアップロードが可能です。
また、次の要件に合わせて撮影すれば画質の低下を防げます。
写真 | 動画 | |
---|---|---|
解像度 | 320~1080×556~1350ピクセル | 720ピクセル以上 |
フレームレート | ー | 30 FPS (1秒当たりのフレーム数)以上 |
アスペクト比 | 1.91:1~4:5 | 1.91:1〜9:16 |
センスのよい作品に関しては、インスタグラムで人気の高いアカウントを参考にするのがおすすめです。個人アカウントで練習するのもよいでしょう。ただし、加工を使いすぎると画質が落ちてしまうリスクがあるので注意してください。
投稿機能を使い分ける
インスタグラムには、通常投稿のほか、いくつかの投稿機能が用意されています。用途や目的に応じ、機能を使い分けながら効果的に運用しましょう。
- 投稿
フォローしているユーザーのタイムラインに表示される通常の投稿機能です。撮影した写真・動画をそのままもしくは加工して投稿します。
- ストーリーズ
撮影した写真・動画をフォローしているユーザーのホーム画面上部に24時間だけ固定表示できる機能です。新商品情報やセール情報などの当日告知に活用できます。
- リール
最長90秒の動画を投稿できる機能です。画面下部の真ん中にあるアイコンをタップすると表示されますが、フォローの有無に関わらず次々と動画が流れるため、フォロワー以外に発見してもらえる可能性が高まります。長尺なので、ブランドメッセージや店舗紹介などにおすすめです。
- ライブ配信
インスタグラム上で最長4時間までライブ映像を配信できる機能です。顧客と直接コミュニケーションを取りながら商品を紹介することもできます。
定期的に高い頻度で投稿する
これがベストという投稿頻度はありません。なぜなら投稿頻度が少ない人ばかりをフォローしている人にとっては3日に1度の投稿でも多いと感じます。しかし、投稿頻度が多い人を中心にフォローしている人は毎日投稿してもほかの投稿に紛れて気づかれない可能性があるからです。
ただし、どちらにしても投稿間隔を空け過ぎてしまうと忘れられてしまうリスクがあります。基本的には1〜2日に1回は投稿を続け、後はインサイトを見ながら離脱が増えたら投稿を減らす、反応が良ければ投稿を増やすといった形で調整していくとよいでしょう。
投稿する時間・曜日を最適化する
決まった時間に投稿するのは、フォロワー獲得はもちろん、既存フォロワーの維持にも高い効果を発揮します。
投稿する日や時間が不定期だとフォロワーに認知を得にくくなり、離脱の要因にもなりかねません。常に決まった時間に投稿していれば、フォロワーに覚えてもらいやすくなるうえ、投稿を楽しみに待ってもらえるようになるかもしれません。
まずは設定したペルソナの生活スタイルに合わせて投稿時間を決めましょう。運用開始後は、インサイトを見ながらもっとも反応の高い時間帯を探します。
フォロワーの属性により、訪問する時間は変わるので、常にインサイトを確認しながら最適な投稿時間を見つけましょう。
ハッシュタグを活用する
従来、インスタグラムではハッシュタグ(#)のついていないテキストは検索対象外でした。しかし、2022年現在、ハッシュタグがついていないテキストでも検索対象に含まれるようになっています。
ただし、テキスト検索はハッシュタグに比べあまり精度が高くありません。そのため、フォロワー以外に投稿を見つけてもらうには、適切なキーワードを選択し、ハッシュタグをつけることが重要です。
ハッシュタグの活用で自身の投稿を見つけてもらいやすくするには、自身の投稿に近い投稿のハッシュタグを確認し、同じハッシュタグにしてみましょう。
なお、ハッシュタグは、通常投稿のキャプション(投稿の説明文)、コメント欄のほか、リールやストーリーズ、プロフィールにも付けられます。
投稿内でプロフィールへ誘導する
さまざまな投稿機能やハッシュタグの活用で投稿を見つけてもらうための工夫は重要ですが、見てもらうだけではフォロワー増加に繋がりにくいです。フォロワーになってもらうには、投稿だけではなく、プロフィールを見て興味をもってもらう必要があります。
投稿からプロフィールに誘導する方法は2つあります。投稿した写真にアカウントの情報を記載する方法と投稿した写真・動画のキャプションやコメント欄にアカウント情報を記載する方法です。
また、誘導先のプロフィールを見ても興味を持てなければ、フォローはしてもらえません。フォロワーの増減によってアイコン画像やプロフィールの文章を改善することも忘れずに行いましょう。
ユーザーとコミュニケーションを取る
インスタグラムは写真・動画を通じてユーザーとコミュニケーションを取り、親近感を深めることも重要です。ここでは、コミュニケーションのポイントについて解説します。
コメントへのいいね返し・コメント返信をする
インスタグラムのコメント欄では、ユーザーと直接コミュニケーションを取ることが可能です。投稿した写真・動画に対してコメントをもらったら、なるべく返信をするようにしましょう。
ポイントは、ポジティブなコメントだけではなく、ネガティブなコメントであっても誹謗中傷でなければ反応することです。ネガティブなコメントへの対応によっては、投稿した本人はもちろん、それを見ているユーザーにも良いイメージを持ってもらえるかもしれません。
公の場でのコミュニケーションのため、常に多くの人に見られている意識を忘れずに対応することが重要です。
コメント数が多く全てに返信するのが難しい場合は、コメントに対していいねを返すだけでも対応するとよいでしょう。ユーザーがコメントを読んでもらえていると認識すれば、次回以降の投稿にもコメントをしようと考える可能性が高まります。
相性の良さそうなアカウントをフォロー・投稿にいいねする
SNS上のコミュニケーションは、相手からの反応を待っているだけではなく、こちら側からも積極的に反応していくことも大切です。
たとえば、自身の会社、店舗、ブランド・商品と相性の良さそうなアカウントをフォローしたり、投稿にいいねをしたりといった反応をしてみましょう。また、自社の商品を投稿してくれているユーザーには、感謝の気持ちをコメントするのもおすすめです。
コメント上でやり取りしたり、相手が自身のアカウントにプロフィールを見にきてくれたりといった流れからフォローバックをしてもらえる可能性もあります。
インスタグラムでフォロワーを増やすための注意点
インスタグラムでフォロワーを増やすには、さまざまな施策が考えられます。しかし、次の点ができていないと、思ったような成果が挙げられない場合もあるので注意が必要です。
クオリティを求めすぎて投稿の頻度を落とさない
高いクオリティの投稿を継続して行えば、フォロワーが増加する可能性は高まるでしょう。しかし、クオリティを意識し過ぎるあまり、投稿頻度が落ちてしまっては意味がありません。
インスタグラムを運用する最大の目的は、フォロワーと写真・動画を通してコミュニケーションを取り、関係性を構築することです。目的を見失い、クオリティばかりを求め投稿頻度が落ち、フォロワーに忘れられてしまっては本末転倒になってしまいます。
インスタグラムは写真・動画のコンクールではありません。あくまでもコミュニケーションの手段です。目的と手段を間違えないようにすることがフォロワーを増やすポイントでもあります。
稼ぐ目的の投稿ばかりを頻繁にしない
稼ぐことを目的としてインスタグラムを運用する場合、商品の紹介やセール情報など収入につながる投稿を増やしたくなるかもしれません。しかしPR投稿ばかりが続くとフォロワーに嫌がられてしまう可能性があります。
ビジネス目的のアカウントである以上、PRも重要ですが、PRと通常の投稿、フォロワーの課題解決につながる情報などをバランスよく投稿することがフォロワーを増やすポイントです。
どの程度のバランスが良いかについて、正解がある訳ではありません。インサイトでフォロワーの反応を見ながら調整していくとよいでしょう。
フォロワーが求めている投稿をする
フォロワーが増えてくると、運用前に設定したペルソナとは異なるユーザーも増えてくる場合があります。そのため、定期的にフォロワーのプロフィールを確認し、設定したペルソナの修正をしていくことで投稿内容の改善も必要です。
ペルソナが変わってくれば、求める情報の内容も変わってきます。いつまでも最初に設定したペルソナに向けた投稿をしていると、自分が求めているものとは違うと思われ離脱されるリスクも高まるでしょう。
自分たちが伝えたい情報を一方的に伝えるのではなく、フォロワーが求めている情報を欲しいタイミングで提供することを常に意識しながら運用していくことが、フォロワー増加につながります。
自動いいね・フォローツール「Autolikes」の利用もおすすめ
SNSの運用する企業の中には、必ずしもSNS運用専任の担当者がいるわけではなく、他の業務と兼任しながらSNSの更新も行っているケースが多いのではないでしょうか。
しかし、インスタグラム運用では写真・動画を投稿するだけではなく、フォロワーとのコミュニケーション、投稿の分析などやるべき作業は少なくありません。
そこで、できるだけ効率的に運用しながら成果を上げていくには、ツールを活用する方法があります。なかでもインスタグラム運用を効率化するツールとしておすすめなのが、Autolikesです。ここでは、Autolikesの概要、おすすめの理由について解説します。
プロモーションを自動化でフォロワーを獲得
Autolikesはツイッター、インスタグラムのフォロワーを効率的に増やすためのツールです。インスタグラム用の主な機能としては、次のようなものがあります。
自動でユーザーの投稿・コメントにいいねをする
ハッシュタグ、位置情報、ユーザー指定で、1日20~1,000いいね。また、コメントについても1日10~500いいねを自動で行います。
自動でユーザーをフォロー・フォロー解除する
ハッシュタグ、位置情報指定で、1日10~500人フォローを自動で行います。また日数を設定し、フォローバックを返さないユーザーに限定して自動でフォロー解除することも可能です。
自動でストーリーの閲覧を行う
フォローしているユーザーのストーリーを自動で閲覧。エンゲージメントを深め、露出を高める効果が期待できます。
実績が豊富
Autolikesは2017年からサービスを開始し、2022年までの5年間で導入実績3万社を記録。業種に関わらずさまざまな企業が導入・運用を行い、高い成果を出しています。導入実績が豊富なのもAutolikesをお勧めする理由の一つです。
コストパフォーマンスが良い
Autolikesの料金プランは、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月の4種類で、業界最安値かつ利用期間が長くなるほど料金もお得になります。
1ヶ月プランであれば1,980円/月ですが、12ヶ月プランであれば月1,380円/月と30%もお得にサービスの利用が可能です。
1,980円の1ヶ月プランでも、たとえば1ヶ月で100フォロワーを獲得すれば、1フォロワー獲得単価は12.8円。1クリック数十円~数百円かかる場合が多いWeb広告と比較しても圧倒的なコストパフォーマンスを実現します。
また、1ヶ月無料キャンペーンを行っているため、どのような効果があるかとりあえず試してみたいといった場合でも気軽にご利用いただけます。
1ヶ月でフォロワー1000人増やすことも可能
自社が属する業種や扱っている商材、アカウントの特徴、投稿内容によっても異なりますが、Autolikesの活用でこれまでに1ヶ月で1000人のフォロワーを獲得した事例は多くあります。
すべて手作業で運用を開始してフォロワーを集めるのに比べれば、効率的なフォロワー獲得が可能です。
セキュリティ性が高い
Autolikesは、ブラウザベースで提供されるWebサービスではありません。システムやデータベースはすべて利用者様のPC上で動作します。また、パスワードの情報は全て暗号化した状態で保存されており、Autolikes側でも利用者様のパスワードを確認することはできません。そのため、Autolikesはセキュリティ面での不安がなく、安全性の高い運用が可能です。
アカウント凍結の心配が少ない
自動でいいねやフォローを繰り返していると、アカウントが凍結されるのではないかといった心配もあるかもしれません。しかし、Autolikesは人が操作しているような自然な方法でAIが自動化しているため、凍結されるリスクは極めて低いといえます。
Autolikesは1日でいいねやフォローをする数、時間帯などを細かく設定できるので、少しずつ増やしていくことで、凍結のリスクをさらに低減させることが可能です。
Autolikesでフォロワーを増やす仕組み
Autolikesでフォロワーを増やす基本的な仕組みは次のとおりです。
このサイクルを繰り返すことでフォロワーを増やしていきます。利用者様が行うのは、ハッシュタグや位置情報などの設定だけで、後は自動でいいねやフォローを行い、1ヶ月で1000人のフォロワー実現も可能です。
インスタグラムで戦略的にフォロワーを増やそう
インスタグラムは写真や動画など視覚に加え、画像にテキストを入れたりハッシュタグを活用したりするなどさまざまな形で情報提供が行えます。そのため、BtoCはもちろん、BtoB企業であってもフォロワーを増やし、認知拡大・売上向上につなげることが可能です。
ただし、ツイッターやFacebook(フェイスブック)のようなシェア機能がなく拡散性が低いため、運用開始後すぐに多くのフォロワーを獲得するのは簡単ではありません。質の高い投稿を継続するのはもちろん、ユーザーと頻繁にコミュニケーションを取りながら関係性を構築する手間がかかります。
そこで、効率的なフォロワー獲得を実現するツールとしておすすめしたいのが、Autolikesです。ハッシュタグや位置情報などを設定すれば、後は自動でいいねやフォローを行いユーザーの認知拡大に貢献します。
利用者様は、投稿のクオリティ向上やユーザーとのコミュニケーションに集中できるようになり、より深い関係性構築も可能になるでしょう。
ビジネス用途でインスタグラム運用を始めたもののなかなかフォロワーが増えないといった悩みを抱えている際は、ぜひ、Autolikes導入の検討をおすすめします。