Instagram(インスタグラム)の「ストーリーズ機能」とは、短時間の動画や写真を気軽に投稿・シェアできる機能のことです。通常の投稿と併せて、ストーリーズ機能もマーケティングに活用したいと考えている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、インスタグラムのストーリーズ機能の使い方やビジネスでの活用方法などを詳しく解説します。インスタグラムから集客や売上につなげたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
インスタグラムのストーリーズ機能とは?
インスタグラムのストーリーズ機能は、通常の投稿とは別の場所に写真や動画を投稿できる機能です。ストーリーズを投稿するとホーム画面上部にアイコンが表示され、アイコンをタップするとスライドショーのように写真や動画が自動で切り替わっていきます。
日本では、インスタグラムのデイリーアクティブアカウントの70%がストーリーズ機能を利用しています。
そのため、宣伝やマーケティングのためにストーリーズ機能を活用している企業も少なくありません。ストーリーズ機能を積極的にビジネスに活用することで、高いマーケティング効果が見込めます。
インスタグラムのストーリーズ機能をビジネスに活用するメリット
インスタグラムのストーリーズ機能のビジネス利用には、以下のようなメリットがあります。
ストーリーズ機能を活用するとユーザーとの接点を増やせるため、ファン獲得や集客効果が期待できます。具体的にどのようなメリットがあるのか、以下で詳しくみていきましょう。
ファン作りにつながる
ストーリーズには、スタンプやいいね、コメントやアンケートなど、ユーザーと直接コミュニケーションがとれる機能が多く備わっています。これらの機能を活用するとユーザーとの距離を縮められ、ファン獲得に効果的です。
また、スタンプやアンケートは通常の投稿にはない機能なので、よりユーザーの生の声や反応を得やすいのもストーリーズの特徴です。
ユーザーの興味・関心をひきやすい
ストーリーズはフィード画面の上部に表示されるため、通常の投稿よりもユーザーの目に留まりやすいというメリットもあります。プロモーションのためにインスタグラムを利用している場合、ユーザーの目に留まるかどうかは重要なポイントでしょう。
また、投稿はフルスクリーン表示のため、ユーザーの印象に残る魅力的なコンテンツを投稿すれば、通常の投稿よりも興味を持ってもらえる可能性が高まります。
集客の導線設計が可能
ストーリーズは画像や動画を投稿するだけでなく、自社サイトやLPなどに誘導するURLを挿入できるのも特徴です。ストーリーズで商品やサービスを紹介し、自然な形でCTAを配置することで、違和感や不快感を軽減してスムーズにユーザーを誘導できます。
インスタグラムから商品やサービスの販売につなげたい場合、最終的にECサイトなどの外部サイトにユーザーを誘導する必要があります。しかし、通常の投稿には外部リンクを挿入できないため、集客の導線設計にはストーリーズをうまく活用しましょう。
インスタグラムのストーリーズの投稿方法
ストーリーズは、以下の3ステップで投稿ができます。
- 投稿画面を開く
- 写真・動画を撮影又は選択する
- 写真・動画を編集・加工し投稿する
以下で、実際にストーリーズを投稿するときの具体的な手順をステップごとに解説します。
1.投稿画面を開く
はじめに、ストーリーズの投稿画面を開きましょう。ストーリーズの投稿画面は、以下の3つのいずれかの方法で開けます。
- ホーム上部のストーリーズ投稿が並ぶエリアにある自分のアイコンをタップ
- フィード画面を右にスライドする
- プロフィール画面右上の+マークをタップして、ストーリーズを選択する
2.写真・動画を撮影又は選択する
ストーリーズは、投稿画面からその場で写真・動画を撮影して投稿する方法と、あらかじめ撮影しておいた写真・動画から選択して投稿する方法の2種類があります。
その場で撮影する場合の手順は、以下です。
- 投稿画面下部のメニューが「ストーリーズ」になっているか確認する
- 写真の場合は白の丸いボタンをタップ、動画の場合は白の丸いボタンを長押しする
撮影済みの写真・動画を投稿したい場合は、ストーリーズの投稿画面の左下にある白枠の四角をタップしてください。カメラロールから投稿したい写真・動画を選択できます。
3.写真・動画を編集・加工し投稿する
ストーリーズに投稿する写真・動画には、文字やスタンプ、フィルターなどで自由に編集や加工ができます。クイズやアンケート、質問なども編集画面で設定します。
編集・加工が終わったら、画面下部に表示されている「ストーリーズ」をタップすると投稿は完了です。
インスタグラムのストーリーズを削除する方法
ストーリーズは、投稿から24時間経つと自動的に表示されなくなります。24時間以内に削除したい場合は、削除したいストーリーズを開いて右下にある「その他」をタップしてください。表示されるメニューのなかにある「削除」をタップすると、ストーリーズを削除できます。
削除したストーリーズは、「アクティビティ」の「最近削除済み」に30日間保管され、その間は復元が可能です。削除から30日経過すると、完全に削除されます。
上記の手順以外に、該当のストーリーズを表示して上方向にスワイプして削除する方法もあります。
インスタグラムのストーリーズの閲覧方法
競合アカウントがどのようなストーリーズを投稿しているのかチェックするために、他のアカウントが投稿したストーリーズを閲覧する方法も知っておきましょう。
ここでは、インスタグラムのストーリーズの閲覧方法を紹介します。
画面上部のアカウントをクリックして表示
フォローしているアカウントのストーリーズは、ホーム画面の上部に表示されます。アイコンをタップすると、そのアカウントが投稿したストーリーズの再生が始まります。
ストーリーズを閲覧すると足跡が残る仕組みになっているので、競合アカウントのストーリーズをチェックするときは足跡を残してしまうことを念頭に置いておきましょう。
投稿に対していいねなどリアクションも可能
ユーザーは表示中のストーリーズに対してコメントやいいね、スタンプなどを使ってリアクションが可能です。画面下部に表示される「メッセージを送信」をタップするとスタンプやメッセージを送ることができ、右下のハートマークをタップするといいねができます。
投稿するだけでなく、ユーザー視点に立って上記のようなリアクション機能の操作も実際に試しておくとよいでしょう。
インスタグラムのストーリーズを保存する方法
ここでは、ストーリーズに投稿された画像や動画を保存する方法を紹介します。
端末に保存する方法
自分が投稿したストーリーズは、以下の手順で端末に保存できます。
- 保存したいストーリーズを開く
- 画面右下の「その他」をタップ
- メニュー内の「保存」をタップ
- 「写真を保存」もしくは「ストーリーズを保存」をタップ
「写真を保存」を選択すると、表示されている画像・動画のみが保存されます。一方、「ストーリーズを保存」を選択した場合は、ストーリーズに投稿された画像と動画を1本のスライドショーとして保存できます。目的に応じて好きな方を選んでください。
アーカイブに保存する
投稿したストーリーズは、自動的にアーカイブに保存されます。アーカイブに保存されたものは、以下の手順で確認できます。
- プロフィール画面右上にあるボタンをタップしてメニューを表示
- メニュー内の「アーカイブ」をタップ
- 画面上部で「ストーリーズアーカイブ」を選択すると過去のストーリーズ一覧が表示される
アプリを使用して保存する方法
インスタグラムのアプリには、ほかのアカウントが投稿したコンテンツを保存する機能はありません。ほかのアカウントの投稿を保存したい場合は、別途専用のアプリをダウンロードする必要があります。
iOS端末を利用している場合は、画面収録機能を使ってストーリーズを録画することで、他人が投稿したストーリーズの保存が可能です。
インスタグラムのストーリーズに搭載されている機能一覧
インスタグラムのストーリーズには、さまざまな機能が搭載されています。ストーリーズの機能は、以下のような目的に活用できます。
ここでは、それぞれの目的に応じた便利な機能を紹介するので、チェックしてみてください。
商品紹介・ブランド認知に役立つ機能
ここでは、商品紹介・ブランド認知に役立つ4つの機能について詳しくみていきましょう。
ハイライト
ハイライトは、ストーリーズの投稿を24時間経過したあともプロフィール画面に表示しておける機能です。商品紹介やキャンペーンのお知らせなど、カテゴリごとにハイライトを作成できます。おすすめの商品を際立たせたいときなど、長期間残しておきたいストーリーズ投稿があるときに便利に活用できる機能です。
プロフィール画面に表示されるハイライトはアカウントの顔になり、ブランド認知にも役立ちます。ハイライトのアイコンは好きなものを設定できるので、ブランドの雰囲気やハイライトの内容に合った画像を選びましょう。
リポスト
リポストは、ほかのアカウントの投稿を自分のストーリーズに引用できる機能です。商品やサービスの利用者からの口コミを、自分のアカウントでシェアしたいときなどに役立ちます。
他人のストーリーズをリポストしたいときは、引用したい投稿を表示した状態で紙飛行機マークをタップしてください。
リンク
ストーリーズでは、通常の投稿では設置できない外部サイトへのリンクが付けられます。自社サイトやECサイト、LPなどへユーザーを誘導したいときに役立つ機能です。
ストーリーズにリンクを設置したいときは、リンクスタンプを使います。ストーリーズの編集画面でスタンプ一覧から「リンク」を選択し、誘導したい外部サイトへのURLを入力してください。URL入力欄の下にある「スタンプテキストをカスタマイズ」からリンクテキストを編集できるので、「公式サイト」「詳しくはこちら」など自由に設定できます。
タグ付け
ストーリーズにも、通常の投稿と同様に位置情報やハッシュタグのタグ付けが可能です。店舗の位置情報や、投稿内容に関連するハッシュタグを付けて投稿してみてください。特にハッシュタグは検索対象となり、より多くの人にストーリーズを見てもらえる可能性が高まります。ハッシュタグの有無によって閲覧数は大きく変わってくるため、ハッシュタグは積極的に活用しましょう。
ストーリーズを編集・加工するスタンプのなかにある「場所」「@メンション」「ハッシュタグ」を選ぶと、位置情報やハッシュタグなどのタグ付けができます。
ユーザーとの交流に活用できる機能
続いて、ユーザーとの交流に活用できる3つの機能を紹介します。
アンケート・質問
アンケートや質問は、ユーザーの生の声を集めるのに役立つ機能です。アンケート機能を使うと2択の質問を作成でき、ユーザーがどちらかをタップするとその時点のアンケート集計結果が即時に表示されます。
質問機能は、質問に対して文章で回答してもらえる機能です。最大36文字のテキストを入力でき、ユーザーからの回答をストーリーズで紹介することもできます。
アンケートや質問は、スタンプ機能のひとつです。スタンプ一覧のなかに「質問」や「アンケート」が表示されるので、使いたい機能を選択して質問内容を入力してストーリーズを公開してください。
ライブ配信
ライブ配信はリアルタイムで動画を配信できる機能で、「インスタライブ」と呼ばれています。ライブ配信中は視聴しているユーザーからコメントやいいねをもらうことができ、リアルタイムでコミュニケーションがとれる機能です。
ストーリーズ投稿画面の下部にあるメニューの「ライブ」を選択すると、ライブ配信が開始できます。ライブ配信は事前に開始日時を設定しておくことも可能で、通常投稿でフォロワーに配信を告知できるので、より多くの人にライブ配信を見てもらいたいときに活用してください。
親しい友達リスト
親しい友達リストは、フォロワーをグループ分けできる機能です。親しい友達リストに設定したフォロワーのみにストーリーズを公開できるため、ストーリーズの公開範囲を制限したい場合に活用します。
ビジネス利用では、優良顧客や特定の条件を満たすファン限定でコンテンツを配信したいときに役立つ機能です。親しい友達リスト向けの投稿は特定の表示が出るため、ユーザーはそのストーリーズが限定公開であることに気づきます。そのため、親しい友達リストを活用すると、ユーザーに特別感を感じてもらえます。
魅力的なコンテンツ制作に役立つ加工機能
ここでは、ストーリーズの投稿を魅力的に作り込みたいときに役立つ4つの加工機能を紹介します。
文字入れ
投稿する画像や動画は、文字やスタンプで装飾できます。好きなフォントを選んで文字を入力するほか、ペン機能もあるので手書きの文字やイラストも入れられます。フォントは9種類のなかから好きなものを選べ、色の変更も可能です。ペンは種類や色、太さを変えられて、自由度の高い装飾ができます。
スタンプの種類も多く、動くGIFスタンプも選べます。アピールしたいポイントや届けたい情報がひと目で伝わるように、多彩な装飾機能を効果的に活用しましょう。
レイアウト
レイアウト機能を使うと、2枚以上の画像を並べてひとつのストーリーズとして投稿できます。複数の商品を一度に紹介したいときや、ひとつの商品に複数のアピールポイントがある場合などに便利な機能です。
ストーリーズの投稿画面左側にある「レイアウト」をタップすると複数の画像を配置する画面になり、画面右側の「グリッドを変更」から画像の配置や枚数を変えられます。
ミュージックスタンプ
ミュージックスタンプは、ストーリーズにBGMを追加できる機能です。J-POPや洋楽、ジャズなど幅広いジャンルの曲が用意されていて、人気アーティストの曲もBGMに設定できます。BGMに設定した曲の歌詞を表示させることも可能で、コンテンツに雰囲気を持たせたいときはミュージックスタンプも活用してみましょう。
ストーリーズ編集画面のスタンプ一覧のなかに「ミュージック」があり、そのなかから好きな曲を選べます。画面下部にあるバーを移動させると、曲の使用部分も自由に指定できます。
ARエフェクト・フィルター
ARエフェクト・フィルターを使用すると、画像や動画にさまざまな演出を追加できます。画像や動画をおしゃれに加工したり、印象に残る投稿を作成したりするときに役立つ機能です。
画面全体にかけるフィルターや、日付や時間の挿入、おしゃれなイラストなど、さまざまなものが用意されているので、投稿内容やターゲット層に合ったエフェクトを選びましょう。
インスタグラムのストーリーズ機能を活用した施策・アイデア例
インスタグラムのストーリーズは、以下のようなマーケティング施策に活用できます。
それぞれの施策・アイデア例について、以下で詳しくみていきましょう。
商品紹介・導線設計
ストーリーズはユーザーの目に留まりやすいコンテンツのため、商品紹介に適しています。例えば、アパレル業界ならアイテムの種類ごとに、飲食店ならメニューごとにハイライトでまとめて紹介しておくと、自社アカウントのプロフィールを訪れたユーザーに効率的に商品を紹介できます。
ライブ配信を活用して、社員が新商品の紹介や使い方の解説をするのも効果的です。事前に募集しておいた質問にライブ配信内で回答したり、配信中にコメントで質問をもらってリアルタイムで回答したりできるので、商品についてより深く理解してもらえるでしょう。
また、事前に質問機能で気になるポイントを募集したり、配信後にアンケート機能で満足度を聞いたりできるため、ライブ配信前後にもストーリーズの機能が役立ちます。
UGC活用
UGCは「User Generated Contents」の頭文字を取ったもので、ユーザーによって作られたコンテンツのことです。企業が発信する情報だけでなく、実際の利用者の口コミなどを参考にするユーザーも多く、マーケティングにおいてUGC活用の重要度が高まっています。
インスタグラムへのユーザーの投稿も、UGCのひとつです。自社の商品やサービスに関する好意的な投稿をストーリーズでシェアすることで、それを見たユーザーの購買意欲を刺激できます。
また、投稿をシェアしてもらえたユーザーはブランドに対してさらに親近感が湧き、ファンの獲得にも効果的です。
ユーザーコミュニケーション
先ほど紹介したアンケートや質問など、ストーリーズにはユーザーとコミュニケーションをとるための機能が多く備わっています。ECサイトやWeb広告などと違って、SNSはユーザーとインタラクティブにやりとりできるのがメリットです。
ユーザーの声は、商品開発やサービスの改善につなげたり、ユーザーが求めるコンテンツを検討したりするのに役立ちます。ユーザーからの意見を積極的に取り入れる企業やブランドは距離が近く感じられ、ファンになってもらえる可能性も高まるでしょう。
インスタグラムのストーリーズ機能をビジネスで効果的に活用するためのポイント
ビジネスでストーリーズ機能を効果的に活用するためには、以下の4つのポイントを意識してみてください。
これらのポイントを意識することで、より多くのユーザーに向けて訴求力の高いストーリーズを届けられます。具体的にどのような対応が必要なのか、以下で詳しくみていきましょう。
フォロワーを増やす意識を持つ
多くのユーザーにストーリーズの投稿を見てもらうためには、まずフォロワーを増やすことが大切です。ホーム画面にはフォローしているアカウントのストーリーズしか表示されないため、フォロワーが少ないとストーリーズを投稿してもあまり見てもらえません。
フォロワーを増やすには時間と労力がかかるため、SNSアカウントの運用ツールを活用するのがおすすめです。Autolikesはインスタグラム・Twitter(ツイッター)のアカウント運用を自動サポートするアプリで、フォロワーを効率的に増やせます。業界最安値と低コストで運用できるので、フォロワーが伸び悩んでいるという方はぜひご活用ください。
ストーリー設計を入念に行う
ストーリーズを投稿する目的は、商品の販売やECサイトへの誘導、ファン獲得やブランド認知などさまざまです。本記事で紹介したとおり、ストーリーズには多くの機能があり、目的に応じた機能を使いこなすことが大切です。そのために、まずは「何が目的で、どのようなストーリーズにしたいのか」というストーリー設計を入念に行いましょう。
例えば、ストーリーズの投稿に統一感を持たせておくと、「この投稿はこのブランドのものだな」と認知してもらいやすくなり、ブランディングに効果的です。投稿に統一感があると、ハイライトにまとめたときにも見栄えが良くなります。
投稿に対する分析・改善を繰り返す
インスタグラムのアカウントを運用するうえで重要なのが、投稿に対する分析と改善を繰り返すことです。ストーリーズを投稿したら、投稿に対する反応をしっかり確認しましょう。いいねやコメント数、CTAのクリック数などの数値データを確認し、思うような効果が得られていない場合はコンテンツの改善が必要です。
最初からユーザーの反応が良い投稿ができるとは限らないため、投稿後にしっかり成果が出ているか確認して、改善を重ねていかなければなりません。
広告配信する
ストーリーズは、オーガニックストーリーズといわれる通常の投稿以外に、広告として配信する方法もあります。インスタグラムのストーリーズ広告は、ユーザーの年齢や性別、住んでいる地域などターゲットを詳細に設定できるため、高い広告効果が期待できます。すでに投稿したストーリーズも広告として配信可能なので、より多くのユーザーに届けたいストーリーズ投稿がある場合は広告の利用も検討してみましょう。
ストーリーズ広告を出稿する手順は、以下のとおりです。
- 広告マネージャにアクセスする
- 広告に期待する効果を「キャンペーンの目的」に設定する
- 予算や期間、広告に使用するストーリーズなどを設定して公開する
インスタグラムのストーリーズ機能をビジネスで使いこなそう
インスタグラムのストーリーズ機能は、ビジネス目的での利用もおすすめです。ユーザーとコミュニケーションがとれる機能や、魅力的なコンテンツを作成できる機能が備わっているので、ストーリーズ機能を積極的に活用しましょう。
より多くのユーザーにストーリーズを見てもらうためには、投稿を充実させるだけでなくフォロワーを増やすことも大切です。Autolikesはインスタグラム・ツイッターのアカウント運用アプリで、業界最安値の利用しやすい価格帯が特徴。フォロワーを増やすための機能が充実しているため、ぜひ活用してください。